ナミキソウ (波来草)
Scutellaria strigillosa
シソ科 タツナミソウ属

海岸の砂地や草地などに生え、茎の高さは10〜40センチ。茎の上部の葉腋に、長さ約2センチの
青紫色の花をつける。花冠は対生した葉の脇に1個ずつつき、2個が同じ方向を向いて咲く。
花冠は筒状の唇形で、長さは2〜2.5センチ、筒部は基部で曲がって立ち上がる。上唇はかぶと状に
ふくらみ、下唇は3裂する。萼も上下2唇に分かれ、上唇にはまるいふくらみがある。
葉は対生し、長楕円形〜楕円形で、先きはまるい。両面に軟毛があり、縁には鋸歯がある。
茎は四角形で、軟毛がある。

和名は波が打ち寄せるような海岸に生えることに由来するという。

梅沢 俊 著「新北海道の花」によれば、本種の近似種であるエゾナミキソウ(オオナミキソウ、エゾナミキ)は
湿地に生え、大型で、茎の毛は稜上のみにあり、葉の先がとがる特徴があるという。

花期:7〜9月  分布:北海道、本州、四国、九州

ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の湿原と海岸を隔てる小砂丘の縁に小さな群落があった。
2014.7.6

ナミキソウは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で確認した。湿原では、本種とエゾナミキソウ
が見られるが、湿原と小砂丘の間にある草地に多いようである。2012.7.22

白老町 ヨコスト湿原
2014.7.6
Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
茎は四角形。茎と葉の両面に軟毛がある。

2014.7.6 Nikon COOLPIX P7700
2011.7.23
Canon PowerShot G11
撮影者:ほたる
2012.7.22
Nikon COOLPIX P7100
撮影者:ほたる

波が打ち寄せるような海岸に生えることから名付けられたというナミキソウ。今年は海岸で見つ
けたぞ!場所は、はまなすの丘公園と石狩湾新港を結ぶ道路沿いだ。しかも、石狩浜海浜植物
保護センターが付けたと思われる鑑札があった。(笑)2004.7.13

ナミキソウは、札幌市内の小林峠(藻岩山の西側を抜ける道道82号線にある)の道路の法面で
みられた。エゾナミキソウに似るが、茎や葉に毛がある。それにしても海岸に咲く花がどうしてこんな
峠に咲くのだろう。不思議だ。「昔、ここで道路工事があって、その時に運ばれた砂が海砂で
そこに種が混ざっていたのだろうか?」などと、勝手に想像してみるのも面白い。(笑)2003.9.7

石狩市 札幌市
背景に赤く写っている
のは、石狩浜海浜植物
保護センターが
付けたと思われる
番号札だ。
ナミキソウとは
書いていないが
管理が必要な種
であることは
確かなようだ。

2004.7.13
こちらは、峠で見られた
個体だ。

2003.9.7
Nikon COOLPIX995