エゾナミキソウ (蝦夷波来草)
別名:オオナミキソウ、エゾナミキ
Scutellaria strigillosa var. yezoensis
シソ科 タツナミソウ属
低地の湿地などに生え、茎の高さは10〜40センチ。茎の上部の葉腋に、長さ2〜2.2センチの
青紫色の花をつける。花冠は対生した葉の脇に1個ずつつき、2個が同じ方向を向いて咲く。花冠
は筒状の唇形で、筒部は基部で曲がって立ち上がる。上唇はかぶと状にふくらみ、下唇は3裂
する。萼も上下2唇に分かれ、上唇にはまるいふくらみがある。
葉は対生し、狭卵形〜卵形で、先きはとがり、縁には鋸歯がある。茎は四角形で、その稜にだけ
上向きの短毛がある。
梅沢 俊 著「新北海道の花」によれば、本種の近似種であるナミキソウは
海岸の砂地や草地に生え、全草に軟毛が多く、葉の先は円い特徴があるという。
花期:6〜9月 分布:北海道、本州(北部)
ヨコスト湿原の灌木帯で、茎の高さが150センチに達するエゾナミキソウを確認した。茎の先端は
筆者の顎にまで達した。2014.8.14
ヨコスト湿原では、7月上旬にナミキソウの群落を確認した。しかし、エゾナミキソウの方は小さなつぼみを
付け始めたばかりだった。8月に入ってから花を確認したが、開花が始まるのは、例年、7月下旬頃である。
四角形の茎の稜には上向きの短毛があるが、近寄っても毛がないように見える。ルーペで観察しても証拠が
残らないので、写真を撮って拡大してみた。2014.8.3
エゾナミキソウは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の湿地で確認した。ナミキソウに比べ大型で
分枝しながら伸び、高さは50センチを超えるものも多い。葉は狭卵形〜卵形というよりも狭披針形〜
披針形のように見えた。2011.9.10
白老町 ヨコスト湿原 | |
2014.8.3 Canon EOS 5DMK2 +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
茎は四角形で、その稜にだけ 上向きの短毛がある。 2014.8.3 Nikon COOLPIX P7700 |
分枝しながら伸び、高さは 50センチを超える。 2011.8.6 Canon EOS 20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
下唇に斑紋が見られる。 2011.8.6 Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる |
赤いクマヤナギの果実の上に 今年の花(黄緑色のつぼみ)が 見える。 その横に、150センチに 達する茎を伸ばし花を付ける エゾナミキソウが見える。 茎の先端は筆者の顎にまで 達し、とにかく大きい。 2014.8.14 Canon EOS 5DMK2 +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
花を下から見上げることも 苦にならないほど高い。 2011.9.10 Canon PowerShot G7 |
エゾナミキソウは、野幌森林公園の志文別線沿いで見られた。仲間のナミキソウは葉や茎に軟毛が
あるが、本種は茎の稜にだけ短毛があることで見分けるのだという。2006.8.5
江別市 野幌森林公園 | |
茎は四角形。分かり難いが、その稜に短毛が見える。 | |
2006.8.5 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |