ミヤママタタビ (深山木天蓼)
Actinidia kolomikta
マタタビ科 マタタビ属

山地の林縁などに生えるつる性の落葉樹木で、他の木にからみつき、はい登る。葉や枝の基部に
直径約1.5センチの白色の花をふつう3個つける。雄株と両性花がある。花弁、がくは5個。果実は
長楕円形〜広楕円形で、長さは1.5〜2センチ。熟すと黄緑色になる。葉は互生し、広披針形〜
卵形で、先は鋭くとがり、基部は心形。縁には浅い鋸歯がある。葉の表面が白色に紅色を帯びた
ものが混じる。
近縁種のマタタビは、葉の基部は円形で、表面が白色を帯びたものが混じるが紅色は入らない。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ミヤママタタビは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。白竜の滝
付近に多かった。

葉の基部は心形で、表面が白色に紅色を帯びた
ものが混じる


2005.7.9 雨竜町 雨竜沼湿原
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ