マタタビ (木天蓼)
Actinidia polygama
マタタビ科 マタタビ属

低地〜山地の林縁などに生えるつる性の落葉木本で、他の木にからみつき、はい上がる。葉や枝の
基部から花序を伸ばし、直径2.5〜3センチの白色の花を下向きに数個つける。雌雄異株で、雄花
しかつけない雄株と両性花をつける雌株がある。花弁、がく片は5個。果実は長楕円形で、長さは
2.5〜3センチ。先はくちばし状にとがり、熟すと黄緑色〜橙黄色になる。
葉は互生し、倒卵形〜広卵形で、先は鋭くとがり、基部は円形。縁には浅い鋸歯がある。夏になると
葉の表面が白色を帯びたものが混じる。
近縁種のミヤママタタビは、葉の基部は心形で、表面が白色に紅色を帯びたものが混じる。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

マタタビは、恵庭市の恵庭公園で見られた。 和名の「木天蓼(もくてんりょう)」は生薬として知られ
果実にマタタビアブラムシが寄生してできたいわゆる虫こぶを利用したものだという。むしこぶを
蒸して乾燥させたものを煎じて飲むと、体を温め血行をよくして、強心、利尿の効能があるという。
2008.7.19

恵庭市 恵庭公園
葉の表面が白色を帯びたものが混じる。花はウメの花に似る
ためナツウメ(夏梅)という名もあるという。


2008.7.19 Canon Power Shot G7