ミヤマアキノキリンソウ (深山秋麒麟草)
Solidago virgaurea subsp. leiocarpa
別名:コガネギク(黄金菊)
キク科 アキノキリンソウ属

亜高山〜高山帯の草地などに生え、茎の高さは15〜70センチ。茎頂や葉腋から伸びる円錐状
花序に、直径1.5〜2センチの黄色の頭花をかたまってつける。頭花は中心の筒状花と、その周り
の舌状花からなる。総苞は広鐘形。総苞片は3列で、先がとがる。
下葉は長楕円形〜卵形で、先がとがり、基部は細くなって葉柄の翼につながる。葉の両面に細かい
毛がある。上葉はしだいに小さくなり、幅も狭くなる。コガネギクともいう。

ミヤマアキノキリンソウは、低地に咲くアキノキリンソウが小型になったもので変化が多いという。
アキノキリンソウよりも頭花がやや大きく、総苞片は3列(アキノキリンソウは4列)で、先がとがる
ことが見分けるポイントだという。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

出典
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年初版
梅沢俊 『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』エコ・ネットワーク 2001年4月20日初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

久し振りに姿見の池散策路を歩いた。ミヤマアキノキリンソウの群落が見られ、短い夏が終わる
気配が感じられた。2010.7.17

ミヤマアキノキリンソウは、大雪山(旭岳)直下の旭岳ロープウェイ姿見駅から裾合平に到る登山道
周辺で見られた。2003.7.15

大雪山(姿見の池散策路周辺)
総苞片は3列(アキノキリンソウは4列)で、先がとがる。

2010.7.17 Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
大雪山(姿見駅〜裾合平)
左は頭花が茎頂で総状に付くタイプ。
下の葉は長楕円形〜卵形で、先はとがり、基部は細くなって葉柄の翼につながっている。

右は頭花が茎中部から上の葉腋からも出るタイプ。
葉は披針形に近く、先はとがっている。
どちらも、葉の両面に細かい毛がある。上葉はしだいに小さくなり、幅も狭くなっている。


2003.7.15 Nikon COOLPIX995

ミヤマアキノキリンソウは、雨竜沼湿原の湿原入口付近で見られた。湿原を吹く風も爽やかで秋の
気配だ。2005.7.30

雨竜町 雨竜沼湿原
アキノキリンソウとの
区別は難しい
朝露に濡れる頭花
2005.7.30 Nikon COOLPIX995

最終更新日:2017年12月30日