アキノキリンソウ (秋麒麟草)
Solidago virgaaurea subsp. asiatica
別名:アワダチソウ(泡立草)

オオアキノキリンソウ (大秋麒麟草)
Solidago virgaaurea subsp. gigantea

キク科 アキノキリンソウ属

アキノキリンソウとオオアキノキリンソウは、よく似ている上に変異が大きいため見分けるのが
難しい。本種と近似種のオオアキノキリンソウを形質などから比較すると次のようである。

  アキノキリンソウ オオアキノキリンソウ
Solidago virgaaurea subsp. asiatica
別名:アワダチソウ(泡立草)
分布 北海道、本州、四国、九州
日当たりのよい山野
北海道(西南部・南部)、本州(北部)
北地の海辺
茎の高さ
太さ
30〜80センチ
やや細い
60〜80センチ
壮大で太い
花序 茎頂や葉腋から伸び
散房状または総状につく
多数密集
頭花の色、径 黄色、直径12〜14ミリ
花柄は長さ3〜6ミリで、毛がある
黄色、直径12ミリ前後
花柄は長さ5〜7ミリ
総苞 狭鐘形で、長さは5〜5.5ミリ
外片は短く、約1ミリ
総苞片は4列
鐘形、長さ5ミリ
外片は、1〜1.5ミリ
総苞片は3〜4列。
根生葉 ふつう花期には枯れる ふつう花期には枯れる
茎葉 卵形〜卵状長楕円形、ないしは
長楕円状披針形
基部は細くなって葉柄の翼につながる
広卵形、または卵状長楕円形
基部は細くなって葉柄の翼につながる
葉の長さ、幅 長さ4〜9センチ、幅1.5〜5センチ 下部は長さ10〜15センチ
幅7〜10センチ
そう果 円柱形で、無毛か上部に毛を散生
やや密に毛がある
花期 8〜10月 8〜10月

出典:
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 富成忠雄 編『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版第3刷
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日初版
改訂版監修 門田裕一 『増補改訂新版 山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
改訂版監修 林弥栄 『増補改訂新版 山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アキノキリンソウは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の灌木帯付近、海岸と湿原を
隔てる草地などに分布している。茎が太く、高さが80センチに達し、葉身が広卵形で、オオアキノキリンソウ
と思われるような個体(↑の特徴の全てが当てはまるかは確認できていない)も見られる。
現時点では、アキノキリンソウにより近い中間の個体と見られるため、アキノキリンソウとした。

アキノキリンソウ
白老町 ヨコスト湿原
花を総状につけるタイプ 花を散房状につけるタイプ

2013.9.23

2008.9.21
海岸と湿原を隔てる小砂丘の縁に分布。
茎は黒っぽく、太くて長い。
葉は広く、長い。

一見、オオアキノキリンソウのように
見えるが、特徴を全て満たさない。
湿原帯の乾いたところに分布。
葉は茎の上部はほぼ披針形。
中部から下は披針形〜長楕円状披針形。

アキノキリンソウの特徴を満たす。

2013.9.23

2008.9.21
先頭の個体の花序をそれぞれ拡大したもの。
総苞の長さなどは実測していない。
画像を拡大して調べても、どちらの種かは同定できなかった。

2013.9.23
 
 花序の下の葉は卵状長楕円形で、基部は
細くなって、葉柄の翼につながる。
葉の縁の鋸歯の付き方は、変異が
大きく、ないものも多い。

 
オオアキノキリンソウを彷彿させるタイプ

2014.9.21
 
2014.9.21
茎は黒っぽく太いが、葉はオオアキノキリンソウのように大きくない。
葉の縁の鋸歯の付き方は変異が大きく、ないものもあれば
同じ個体であっても、あるものとないものが混在する。

総苞は狭鐘形。

2014.9.21 Canon EOS5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

アキノキリンソウは、白老町の萩の里自然公園でも見られた。2011.10.1

アキノキリンソウ
白老町 萩の里自然公園

2011.10.1

2011.10.1
標高50mほどの山中に分布。
葉は長楕円状披針形。
標高50mほどの山中に分布。
葉の中部から上は長楕円状披針形。
下部は卵状長楕円形。

2011.10.1

2011.10.1
 総苞片は3〜4列。

2011.10.1

2011.10.1
鋸歯が少なく、目立たないタイプ。
先端は牙状にとがり、周囲に
とげ状の毛が密生する。
鋸歯は明瞭なのこぎり状で
先端は牙状にとがり、周囲に
とげ状の毛が密生する。

野幌森林公園のモミジコースで、茎の高さが90センチのアキノキリンソウが見られた。2016.9.4

アキノキリンソウは野幌森林公園の遊歩道沿いで見られた。本種は山地や高山帯に生える
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)によく似ている。コガネギクよりも大型だが、変化が大きく
見分けは難しいという。
梅沢俊 「北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V」によれば
本種は頭花の直径がやや小さく、総苞片が4列で、先がとがらないことが見分けるポイント
だという。コガネギクの総苞片は3列で、先がとがる。2006.9.17

アキノキリンソウ
江別市 野幌森林公園
この個体の高さは手前が80センチほど、奥が90センチほどだった。
花序は茎頂や葉腋から伸び散房状。

2016.9.4 Canon PowerShot G3X
根元に近い茎葉は、卵状長楕円形、ないしは長楕円状披針形。
基部は細くなって葉柄の翼につながる。

総苞片は4列。

2016.9.4 Nikon COOLPIX P7700
茎葉は卵形、ないしは卵状
楕円形で、葉柄は短く
翼がある。
頭花は直径1〜1.5センチ
中心には両性の筒状花、その
周りには雌性の舌状花が
1列に並ぶ。
2006.9.17
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

アキノキリンソウは、恵庭公園の遊歩道沿いの草地で見られた。2011.9.11

アキノキリンソウ
恵庭市 恵庭公園
2011.9.11
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

アキノキリンソウは苫小牧市内の原野に群生していた。2003.9.20

アキノキリンソウ
 苫小牧市 錦大沼公園
2003.9.20 Nikon COOLPIX995 

アキノキリンソウは、オロフレ峠周辺の礫地の草地で見られた。2016.8.18

アキノキリンソウ
 壮瞥町 オロフレ峠
 2016.8.18 Nikon COOLPIX P7700