クロウスゴ (黒臼子)
Vaccinium ovalifolium
別名:エゾクロウスゴ

ミヤマエゾクロウスゴ 
(深山蝦夷黒臼子)
Vaccinium ovalifolium var. alpinum
別名:マルバエゾクロウスゴ
ツツジ科 スノキ属

クロウスゴは、亜高山帯〜高山帯の日当たりの良いところに生え、茎の高さが20〜150センチ
になる落葉低木。枝に稜角があって断面は四角。
今年枝の葉腋に、直径約5ミリの淡紅色〜淡黄色の花を1個下向きにつける。
花冠は壺形で、先は浅く5裂し、裂片の先は外側に反り返る。 果実は直径8〜10ミリの球形で
黒紫色に熟し、甘酸っぱく美味。
葉は互生し、楕円形で、ふつう縁に鋸歯はなく、無毛。

下記参考資料 『「新版」北海道の高山植物』によれば、本種はヒメクロマメノキに似るが
次のように見分けるという。
@花は今年枝の葉腋に1個ずつつける。ヒメクロマメノキは前年枝の先に1〜3個つける。
A新枝は緑っぽく、稜角があり、断面は四角。ヒメクロマメノキは稜角がなく、断面は円い。

ミヤマエゾクロウスゴ(マルバエゾクロウスゴ)は、北海道の大雪山、日高山系の高山帯の
雪田周辺に生え、背が低く、幹の基部は地をはい、枝は横に伸びる。
葉は卵円形で、別名の由来にもなっているという。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版

最終更新日 2020年12月3日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

クロウスゴは、大雪山(姿見の池散策路周辺)、雨竜沼湿原の水場付近で見られた。
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』によれば、花冠が扁平な型を品種ミヤマクロウスゴと
分ける見解があるが、花冠の型は連続するという。↓の雨竜沼湿原で確認したものがそれに
該当するのだろう。

クロウスゴ(エゾクロウスゴ) 
大雪山(姿見の池散策路周辺)
花冠は壺形で、今年枝の葉腋に1個つける。淡い紅色の絞りが
入っているように見える。

2013.7.21
雨竜町 雨竜沼湿原
花冠は今年枝の葉腋に1個つける。
強いて分けるなら、ミヤマクロウスゴ
のタイプと思われる。

2005.7.9
花冠は紅色がかり、つぶれた壺形
先は浅く5裂し、反り返る

2005.7.9

淡紅色タイプのミヤマエゾクロウスゴも見られた。2013.7.21

ミヤマエゾクロウスゴは、大雪山(姿見の池散策路周辺)で見られた。地をはう古い枝の間から
若い枝をスッと伸ばし、まだ葉が開ききらないうちから可愛らしい壺形の花をつけている。
初々しい淡緑色と眩しいほど輝く白い花のコントラストが美しい。2010.7.17

ミヤマエゾクロウスゴ(マルバエゾクロウスゴ)

大雪山(姿見の池散策路周辺)
花冠が白色と淡紅色のタイプが見られた。

2013.7.21
背が低く、幹の基部は地をはい、枝は横に伸びる。

2010.7.17