コウホネ (河骨)
Nuphar japonica
スイレン科 コウホネ属
低地の池や沼に生える。水中の根際から伸びる花柄の先に、直径4〜5センチの黄色の花を
1個つける。黄色の花弁に見えるのは萼で、5裂する。萼に包まれるように、中央に多数の
柱頭が合着して盤状になる柱頭盤、その周りに多数の雄しべ、さらにその周りにへら状の
花弁が多数ある。柱頭盤は黄色。葉は水中にあるものは細長く膜質、水面から突き出す
ものは長卵形〜長楕円形で、基部は矢じり形。
和名は水中に生え、泥中をはう太くて白い地下茎が白骨のように見えることに由来するという。
花期:6〜8月 分布:北海道(西部)、本州、四国、九州
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』
山と溪谷社 2013年3月30日
最終更新日 2020年10月16日
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コウホネは、白老町のヨコスト湿原の沼に咲いていた。最初は、
ネムロコウホネかと思ったが
よく見ると葉が水面から突き出し、花がかなり大きい。アイヌ民族資料館前の公園の池にある
コウホネと同じだ。公園のものは観光用に移植した栽培品と思われるが、こちらは自生種だろう。
黄金色に輝く花は、ふつうに撮ると白くつぶれてしまう。雲の通過を待つが、こういうときに
限って避けていく。(笑)
葉は水面から突き出す (水面に影が映っている)。 花は約4センチと大きい。 2008.6.22 |
がく片の裏は緑色だった。 2008.7.13 |
白老町 ヨコスト湿原 |