コケモモ (苔桃)
Vaccinium vitis-idaea
別名:コバノコケモモ、フレップ

ツツジ科 スノキ属

亜高山〜高山帯のハイマツの下や林縁などに生え、高さが5〜20センチになる常緑の小低木。
細かく枝分かれしてマット状に広がり、枝先の花序に、長さ6ミリほどの白色〜淡紅色の花を
下向きに数個つける。花冠は鐘形で、先は浅く4裂し、裂片の先は外側にやや反り返る。
果実は直径約7ミリの球形で、赤く熟し、食べられる。
葉は互生し、卵状楕円形で、厚く、光沢があり、全縁。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版

最終更新日 2021年1月17日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

同じ山域でも、花冠の形、花色に違いがあるようだ。別の花かと、図鑑を開いてみると、同じ花だと
教えられ、何か損をしたような気持ちになる。2013.7.21

コケモモは、旭岳直下の姿見の池散策路周辺で見られた。ほたるに、「8月には赤い実がなるよ。
ほっぺが落っこちるほど美味しいそうだよ。その頃にまた来る?」というと、「え〜〜っ!、こっちが
あれに食べられちゃうじゃん!」と首を横に振った。そう言われれば、この花に出合ったのはヒグマの
出没域ばかりだった。2010.7.17

黒岳からお鉢平展望台に至る登山道沿いで、鮮やかなピンク色のコケモモに出合った。2003.7.9

大雪山(姿見の池散策路周辺)
花色は白色と淡紅色が見られた。
濃淡の変化が多いという。

2013.7.21
こちらの個体の花冠は長い鐘形。

2010.7.17 撮影者:ほたる
大雪山(黒岳〜お鉢平展望台)
ここで出会ったコケモモは
とてもきれいなピンク色だった。

2003.7.9

コケモモは、樽前山7合目ヒュッテから頂上に向かう登山道沿いで見られたが盛りを過ぎる寸前
だった。標高が低いところでは花が散って実をつけはじめていた。登るにつれ白の花弁にピンクの
模様をつけた愛らしい花が目に飛び込んできて感激だ。ただ、葉がコメの形をしていたため
コメバツガザクラと勘違いするところだった。図鑑を広げると、花が壷形ではなく鐘形、葉も大きく
つやがある。「これはコメバツガザクラじゃない!コケモモだ!」と、一人叫ぶ!
そして、盛夏には、早々と実をつける。2003.7.29/2003.6.24

樽前山 
白地にピンクの模様をまばらに散りばめ愛らしい。
模様は斑状、絞りなど変化に富むようだ。

2003.6.24
 赤く熟したコケモモの果実。甘くて美味しいという。

2003.7.29

夕張岳のいつもの場所でコケモモと再会した。花色は5年前と比べると紅色が濃く出ている。
濃淡には変化が多いようである。2009.6.29

コケモモは、夕張岳の登山道沿いで見られたが、局所的で個体数も少ない印象を受けた。
北海道の東部や北部では湿原や海岸でも見られるという。2004.6.28

夕張岳(前岳湿原入口〜吹き通し) 
2009.6.29 2004.6.28

夕張岳でもコケモモが
見られた。

コケモモは、オロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで見られた。赤く熟した果実は
甘くて美味しいという。今度は、果実をつけるころに訪ね、甘さを実感してみたい。
2010.6.26

壮瞥町 オロフレ峠
2010.6.26