コバイケイソウ (小梅尅吹j
Veratrum stamineum
シュロソウ科 シュロソウ属

山地〜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは50〜100センチ。茎頂の大きな円錐状花序に
直径約1センチの白色の花を多数密につける。ふつう頂枝の花序には両性花、側枝の花序には
雄花がつく。雄しべは花被片より長い。葉は広楕円形で、先はとがり、基部は鞘状になって茎を抱く。
葉脈が目立つ。全草がアルカロイドを含み有毒。若芽は山菜として利用されているウルイ(オオバ
ギボウシ)に似るため、度々、誤食事故が発生している。

バイケイソウに似るが、花の色が白で、雄しべが花被片より長いのが見分けるポイントである。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コバイケイソウは雨竜沼湿原で見られた。最後に見たのが立山の室堂だから、12年ぶりになる。
白い清楚なイメージを持っていたが、湿原を一回りしても、花の盛りを過ぎたものばかりで少しがっかり
した。1週間前はまだつぼみだったので、花期は短いのだろう。

頂枝に両性花、側枝に雄花
をつける

2005.7.24
雨竜町 雨竜沼湿原