バイケイソウ (梅尅吹j
Veratrum album subsp. oxysepalum
シュロソウ科 シュロソウ属

低地〜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは60〜150センチ。茎頂の大きな円錐状花序に
直径1.5〜2センチの緑白色の花を多数密につける。花被は6個で、花被片の縁に突起毛がある。
雄しべは6個、花柱は3個で、反り返る。葉は互生し、広楕円形で、基部は鞘状になって茎を抱く。
葉の先はややとがり、平行脈が目立つ。
和名は花が梅に似て、葉がランの一種である尢(けいらん)に似ることに由来するという。
全草にアルカロイドを含み有毒。若芽は山菜として利用されているウルイ(オオバギボウシ)に似る
ため度々、誤食事故が発生しているという。

コバイケイソウに似るが、花は緑白色で、雄しべが花被片より短いのが見分けるポイントである。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日

最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

野幌森林公園では、2019年6月10日に公園外からヒグマ(子熊とみられる)が侵入し、78年ぶりに
確認したと、大騒動になっている。(8月16日現在も捕獲されていない。)そのさなか、大沢口から
瑞穂連絡線分岐(距離にして500m)の間で、安全を確かめながら、バイケイソウを観察した。
2019.6.24〜7.24

バイケイソウは野幌森林公園のエゾマツコースで見られた。花被はやや色の濃い緑白色で、周囲の
植物と同化して注意して歩かないと通り過ぎてしまうほどだった。本種は「ここは遊歩道ではあり
ません」という表示のある管理用の通路を埋めつくように鬱蒼と生えているのをよく目にするが、実際に
花が咲くのはわずかである。そして、周囲の植物が生長して通路が暗くなると、茎や葉が枯れて
しまう。明るい場所を好む植物のようだ。2007.6.3

バイケイソウは野幌森林公園一帯で見られた。早春に新芽を撮影したが、花期を逃してしまった。ある
研究によれば、発芽から開花までの期間は、順調に生育して90年以上という。新芽は林床に多数
見られ、それが一斉に花開いたら見事な景色となるが、実際に花が咲くのはそのうちのわずかなの
だろう。花に出会ったら、90年以上という歳月の重みをかみしめ感謝したい。2007.2.3

バイケイソウは平地でも咲いている。離れた場所から見ると、地味で花をつけているのを見落とす
ぐらいだ。近づいて観察すると、とても可愛らしい花を密集させているのが分かる。ある公園の群生地
には、「危険!」と、横切るのもためらうような看板が立つ。全草がアルカロイドを含み有毒だから
だろう。根は殺虫剤として農薬に利用されたほど強い毒性があるという。2005.6.18

江別市 野幌森林公園
花茎の高さは目線よりも高く、170
センチほどだった。

2007.6.17
つぼみが多かった。
しかし、2週間後には
←のように満開に
なった。

2007.6.3
両性花

雄しべに囲まれるように、雌しべが
見える。花柱は3個あり、反りかえる。
子房には毛がある。

2019.6.13
雄花

雄しべは6個。

2019.6.13
若い果実

2019.6.24
熟した果実

2019.7.24
雪解けが始まると、先を争うかのように一斉に芽をだす。

2006.4.23 

東側の駐車場(陸上競技場隣)前の草地は、満開のバイケイソウで埋め尽くされた。また、ユカンボシ川
周辺では、シダレ状になった個体も見られた。90年前にこぼれ落ちた種子が、今、このように花開いたと
考えると、その頃の想像を絶する景色が目前に広がる。2013.6.16,2013.6.23

バイケイソウは、恵庭公園の東側の駐車場(陸上競技場隣)前の草地が観察に適しているだろう。
2005.6.18

恵庭市 恵庭公園
規模はそれほど大きくないが
時には、群落も見られる。

2013.6.16
シダレ状になった個体も
見られる。

2013.6.23
 
花被片のふちには突起毛がある。雄しべは6個。

2005.6.18 

バイケイソウは、銀泉台から赤岳に至る登山道(第2花園)で見られた。2003.7.23

大雪山 (銀泉台〜赤岳) 
2003.7.23