キンミズヒキ (金水引)
Agrimonia pilosa var. viscidula
バラ科 キンミズヒキ属
山野の草地などに生え、茎の高さは30〜100センチで、全体に毛が多い。よく分枝し、枝先の
穂状花序に、直径6〜11ミリの黄色の花を密につける。花弁、がく片は5個。がく片の外側に
がく筒があり、縁に副がく片が変化したかぎ状の刺が密生する。雄しべは8〜15個。
葉は奇数羽状複葉で、小葉は5〜9個あり、菱状長楕円形〜菱状倒卵形で、先はとがる。縁には
鋭い鋸歯がある。裏面は腺点が多い。
花期:7〜9月 分布:北海道、本州、四国、九州
キンミズヒキは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の灌木帯や湿原で見られた。
灌木帯では、ヒメキンミズヒキも見られた。2011.8.6
白老町 ヨコスト湿原 |
2011.8.6 Canon EOS 20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
キンミズヒキは、恵庭公園の遊歩道沿いで見られた。ここでは、ヒメキンミズヒキも見られるが、雄しべが
8〜14個あることで見分けられる。2011.8.28,7.30
恵庭市 恵庭公園 | |
2011.7.30 Canon EOS 20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
雄しべは8〜14個 2011.8.28 Canon Power Shot G7 |
キンミズヒキは、野幌森林公園一帯で見られた。日本に自生するキンミズヒキの仲間としてヒメキン
ミズヒキ、チョウセンキンミズヒキが知られる。北海道にも3種が自生するが、チョウセンキンミズヒキ
にはまだ出会っていない。2006.9.24
キンミズヒキは、恵庭岳登山口で見たが、札幌近郊の野幌森林公園など、草地や道端でふつうに
見られる。果実にはカギ状の刺があり、これが動物などに付着し種子がばらまかれる。
登山道沿いの花は人が運び屋、それともあの恐い恐い山親爺???(笑)2003.8.1
江別市 野幌森林公園 | |
よく分枝し、草丈も高くなる。 小葉の先はとがる。 |
花は花序の下から上に向かって咲き進む。一つの 花が終わるごとに、結実し、穂を伸ばすため 全ての花が終わる頃には長いカギ状の果序になる。 分かり難いが、雄しべは8個以上ある。 |
2006.8.5 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |