ヒメキンミズヒキ (姫金水引)
Agrimonia nipponica
バラ科 キンミズヒキ属

山地、丘陵地の林下などに生え、茎の高さは40〜80センチ。茎は細い。枝先の穂状花序に、直径
5〜7ミリの黄色の花をまばらにつける。花弁、がく片は5個で、花弁は細い。がく片の外側にがく筒が
あり、縁に副がく片が変化したかぎ状の刺がある。がく筒はキンミズヒキに比べ小さい。雄しべは
5〜6個。
葉は茎の下に集まるか、茎の上に一様に散生する。小葉は3〜5個あり、楕円形〜倒卵形で、先は
円い。縁には鈍鋸歯がある。裏面の腺点は少ない。

花期:8〜9月  分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州

ヒメキンミズヒキは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の灌木帯で見られた。湿原帯では
キンミズヒキ
も見られる。灌木帯では、↓のような中間の型も確認している。2014.8.14

白老町 ヨコスト湿原

2014.8.14
Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
花はまばらにつき、雄しべは6個。小葉は狭い楕円形。
キンミズヒキとの中間の型のように見える。
 

2011.9.10
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
花はまばらにつき、雄しべは5個。小葉は卵形。

ヒメキンミズヒキは、恵庭公園の遊歩道沿いで見られた。ここでは、キンミズヒキも見られるが、雄しべが
5〜6個あることで見分けられる。2011.8.28,.8.20

恵庭市 恵庭公園
2011.8.20 花弁は5個、雄しべは5個。

2011.8.28
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

ヒメキンミズヒキは、野幌森林公園の遊歩道沿いで見られた。筆者が観察した範囲では生育
場所は局所的な印象を持った。本種は日本に自生するキンミズヒキの仲間の一つだが、他に
チョウセンキンミズヒキが知られる。北海道にもその3種が自生するが、チョウセンキンミズヒキ
にはまだ出会っていない。2006.9.24

江別市 野幌森林公園
枝先の穂状花序に、直径
5ミリほどの黄色の花を
まばらにつける。
小葉の先は円い。
花弁は5個で、細い。
雄しべは5個。
2006.9.17
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ