イソツツジ (磯躑躅)
Rhododendron palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum
カラフトイソツツジ Rhododendron palustre subsp. diversipilosum var. diversipilosum
エゾイソツツジ Rhododendron palustre subsp. diversipilosum var. yesoense
ツツジ科 ツツジ属
低地の湿原〜高山帯の湿地や礫地などに生え、茎の高さが40〜70センチになる常緑の
小低木。枝先の花序に直径約1センチの白色の花を、やや球状に多数つける。花冠は深く
5裂する。雄しべは10個。
葉は互生し、短い柄があり、長楕円形で、厚く、先はとがる。全縁で、縁は裏側に巻き込む。
葉の裏面には白と茶褐色の毛が混在する。
下記参考資料『「新版」北海道の高山植物』によれば、カラフトイソツツジの葉の裏面には
白と茶褐色の毛が混生する。白毛が多い型を変種イソツツジ、茶褐色の毛が多い型を
基準変種カラフトイソツツジ(カバフトイソツツジ、エゾイソツツジ)に分ける見解があるという。
図鑑の葉裏の写真では、どちらの葉の主脈上にも茶褐色の毛がある。
下記参考資料『山溪ハンディ図鑑 14 樹木の葉』によれば、イソツツジの葉裏は普通白く
裏面主脈上に褐色の長毛がある。北海道には葉裏全体に褐色の長毛が多い型があり
変種カラフトイソツツジに区別する見解があるという。
イソツツジとカラフトイソツツジの見分け方は、どちらも同じことを言っていると考え、本サイトでは
種名はイソツツジに統一したが、違いが解る個体については()で別名を併記した。
なお、下記参考資料『北海道の草花』では、エゾイソツツジ、カラフトイソツツジをイソツツジの
別名としている。
花期:6〜7月 分布:北海道、本州(北部)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊『「新版」北海道の高山植物』北海道新聞社 2009年 初版
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のイソツツジ
最終更新:2010年7月11日(日)13:17 参照:2020年12月9日(水)9:45
最終更新日 2020年12月9日
・属名をイソツツジ属からツツジ属に変更するとともに、学名を変更した。
・本種の種名、及び学名については、参照した資料により見解が分かれているため
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のイソツツジに合わせた。ただし、属名に対応する
箇所はツツジ属に合わせ変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
葉の裏面には白色と茶褐色の長い毛が混生し、基準変種のカラフトイソツツジと思われる。2013.7.21
カラフトイソツツジは、旭岳直下の姿見の池散策路周辺で見られたが、咲き始めたばかりのようで花数は
少なかった。ヒメイソツツジと思われる個体も見られたが、確認が不十分だった。残念!2010.7.17
イソツツジ(カラフトイソツツジ) 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
満開のカラフトイソツツジが見られた。 2013.7.21 |
今年枝の葉の裏面には、白色と 茶褐色の長い毛が混生する。 今年枝の葉の表面にも、長い白色と 茶褐色の毛が見られる。 2013.7.21 |
花序のすぐ下に付いている葉の形は線形。ヒメイソツツジに似る。 しかし、さらに下の方には、幅の広い葉が見える。 同じ枝のものかは確認していないためカラフトイソツツジとした。 2010.7.17 |
樽前山七合目ヒュッテ前から風不死岳に到る登山道を、樹林帯から樽前山や支笏湖を見渡せ
る景色のよい礫地まで歩いた。目的は、そこに群生しているカラフトイソツツジを観察するためだ。
葉の裏の毛の状態は3年前にも確認しているが、画像は今年枝のものしかなかった。
今回、前年枝の葉裏の状態を確認した。ウコンウツギ、イワヒゲが見頃だった。咲き始めたばかりの
コメバツガザクラも見られた。2016.6.5
樽前山七合目ヒュッテから風不死岳に到る登山道を、風不死岳と樽前山の分岐点を目標に歩いた。
樹林帯から樽前山や支笏湖を見渡せる景色のよい礫地に出ると、カラフトイソツツジ、イワブクロ
(タルマエソウ)、ウコンウツギなどが迎えてくれた。2013.6.30/2004.6.11
イソツツジ(カラフトイソツツジ) 樽前山 |
|
樽前山七合目ヒュッテ前から風不死岳に到る登山道を15分ほど歩くと やや暗かった樹林帯から樽前山や支笏湖を見渡せる礫地に出る。 礫地のカラフトイソツツジは厳しい気象条件にさらされる影響なのだろう 枝は地をはうように伸びていた。 2016.6.5 |
|
前年枝の葉の裏面は、全体に 茶褐色の長い毛が多い。 葉を裏返しにすることを繰り返して いるうちに、葉柄の毛の状態で 葉の裏面がどうなっているかを 予測できるようになった。 2016.6.5 |
れき地では、カラフトイソツツジを 中心にイワヒゲ、コメバツガザクラ (つぼみ)ノギラン(葉)が見られた。 2016.6.5 |
今年枝の葉の裏面は、白色と茶褐色の長い毛が混生している。 今年枝の葉の表面にも、長い茶褐色の毛が見られる。 2013.6.30 |
|
花の開花に合わせ伸びてきた今年枝の葉の裏面には、長い白毛と茶褐色の 毛が見られる。今年枝の葉の表面にも長い茶褐色の毛が見られる。 2004.6.11 |
ヨコスト湿原のイソツツジは、前年枝の葉のほとんどが紅葉したような赤紅色になっていた。
まるで枯死したように・・・。例年、7月前後に豪雨に見舞われ、湿原の低い部分が水没する影響と
思われるが、花芽がしっかり付いているので、心配は無用かも知れない。
この後に行った樽前山のカラフトイソツツジは3分咲きだったが、海が目の前にあるこの地の
イソツツジは、↓のような固いつぼみが多かった。2016.6.5
ヨコスト湿原のイソツツジは、白毛が多いタイプと、それに茶褐色の毛が混じる二つのタイプが
見られた。茶褐色毛の多少は変異が多いようである。2013.6.15
イソツツジは、白老町のヨコスト湿原で見られた。高さは8センチほどしかなく、湿原の苔や草の上に
ちょこんと乗っかるように咲いていた。
↓の個体は、花の直径が1〜1.2センチ。葉は大きいもので長さが2〜2.5センチ、幅は6〜8ミリ
だった。葉の裏面には、白色と茶褐色の毛が見られた。その場所には、50センチ四方ほどの株が
4つあったが、花をつけている枝は全部で5本しかなく、花付きはよくなかった。2009.6.14
イソツツジ 白老町 ヨコスト湿原 |
|
前年枝の葉のほとんどが紅葉したような 赤紅色になっていた。まるで枯死した ように・・・。 ただ、花芽がしっかり付いているし 一つは間もなく開花する状態なので 心配は無用かも知れない。 2016.6.5 |
前年枝に付いていた葉 葉の裏面が白っぽいのは 共通する。 茶褐色の毛は葉脈に 多い。葉脈の両側には 白毛と茶褐色のの毛が あるが、長さ、量は変異が 多いようである。 2016.6.5 |
今年枝の葉の裏面は白毛が多い。 2013.6.15 撮影者:ほたる |
|
今年枝の葉の裏面は白毛が密生している。 2009.6.14 |