ホソバウルップソウ (細葉得撫草)
Lagotis yesoensis
オオバコ科 ウルップソウ属

大雪山の固有種で、高山帯の湿った礫地や草地に生え、茎の高さは15〜40センチ。茎頂の
円柱状穂状花序に、長さ約1センチの青紫色をした筒状の花を多数密につける。花冠は上唇と
下唇からなる唇形。葉は多肉質で、光沢があり、鋸歯がある。根生葉は楕円状披針形で大きく
茎葉は卵形〜広卵形で小さい。

花期:7〜8月  分布:北海道

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版

最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV,Wに準拠し、科名をウルップソウ科からオオバコ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ホソバウルップソウは、大雪山固有種。赤岳・小泉岳周辺で見られたが、既に花期が過ぎ、先端に
青紫色の花がわずかに残るだけだった。残念!
同属のユウバリソウは夕張岳で見られる。

大雪山
(銀泉台〜赤岳・小泉岳)
2003.7.23