ハクサンチドリ (白山千鳥)
Dactylorhiza aristata
シロバナハクサンチドリ (白花白山千鳥)
Dactylorhiza aristata forma. albiflora
ウズラバハクサンチドリ (鶉葉白山千鳥)
Dactylorhiza aristata forma punctata
ラン科 ハクサンチドリ属

山地~高山帯の湿った草地や湿地に生え、茎の高さは10~40センチ。茎頂の総状花序に、直径
1.5~2センチの花を数個または多数つける。唇弁は3裂し、中裂片は長く伸び、鋭くとがる。
側がく片は鋭くとがり左右に開く。花色は白色~紅色で、変異が大きい。
葉は互生し、3~6個で、広線形~披針形。基部は茎を抱く。

和名は、白山で発見され、花の形が千鳥の飛ぶ姿に似ていることに由来するという。

葉に暗紫色の斑点がある品種をウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)、白い花を咲かせる品種を
シロバナハクサンチドリという。

花期:6~8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ハクサンチドリは、オロフレ山の登山口として知られる、オロフレ峠駐車場周辺で見られた。
花色は白色~紅色で、変異が大きいと言われるだけあって、色々なタイプが見られる。2016.6.19

壮瞥町のオロフレ峠で、ハクサンチドリの白花に近い個体が見られた。やや紫色が残るため
変異の範囲とした。2010.6.26

壮瞥町 オロフレ峠
左はシロバナハクサンチドリ
白色と紅紫色のハクサンチドリが集まって咲いていた。

2016.6.19 Canon PowerShot G3X
ほたるが茎が長いのと、花序が重いのとで、半ば倒れている個体を発見。
画像編集で、花の位置を修正・拡大し、作りが分かるようにしてみた。

2016.6.19 Nikon COOLPIX P7700 撮影者:ほたる 
白花品種としたいところだが、紫色が残っている。

2010.6.26
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

雨竜沼湿原では、木道沿いに行っても行ってもハクサンチドリが賑やかに咲いていた。2005.7.9

雨竜町 雨竜沼湿原
紅紫色やピンク色の花が見られた。

2005.7.9 Canon EOS20D+EF100mm F2.8マクロ 

ハクサンチドリは、夕張岳の男岩を過ぎたあたりから見られた。花色の濃淡には変化があり、今回は
出来る限り濃い紅紫色の個体を探してみた。2009.6.29

ハクサンチドリは、ラン科の高山植物ではポピュラーな花で、夕張岳では前岳湿原入口から頂上の
間で見られ、個体数も比較的多く、濃紅紫色の個体も見かけたが、撮り損ねた。2004.6.28

夕張岳
花はやや濃い紅紫色。

2009.6.29 夕張岳
(男岩~吹き通し)

Canon EOS20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
白花は見つけられなかったが
紅紫色の個体が見られた

夕張岳は花の密度が
比較的濃く、濃淡の
変化を楽しめる。

2004.6.28 夕張岳
(前岳湿原入口~頂上)

Nikon COOLPIX995
花序が大きく、色も鮮やか。

2003.7.3 Nikon COOLPIX995

ハクサンチドリは、高山植物としてポピュラーな花だが、北海道では低山でも見られる。まだ5月末
だというのに、標高500m足らずの林道の法面に咲いていたのには驚かされた。ただ、ここの
ハクサンチドリは花の色が淡紅紫色である。図鑑に掲載されているハクサンチドリの多くは紅紫色
だが、濃淡の変化も多いという。淡紫色の例として載せてみた。

その下の個体は、同じ林道の法面で咲いていた。花の形状はハクサンチドリだが、葉はまるで
ノビネチドリのように広卵形で、披針形ではない。しかし、葉の縁は波状ではなく上葉に3脈も
見られないためハクサンチドリと信じているのだが・・・。2003.5.26

恵庭市 山中の林道沿い
2003.5.26 Nikon COOLPIX995
花の形状はハクサンチドリだが、葉はまるで
ノビネチドリのように広卵形である。
2003.5.26 Nikon COOLPIX995

ウズラバハクサンチドリは、大雪山の黒岳7合目から黒岳頂上に至る登山道沿いで
見られた。ハクサンチドリの1品種で、葉に暗紫色の斑点がある。2003.7.9

ウズラバハクサンチドリ
大雪山
(黒岳7合目~黒岳)
葉に暗紫色の斑点が見える。

2003.7.9
Nikon COOLPIX995