ハエドクソウ (蝿毒草)
Phryma leptostachya ssp. asiatica
ハエドクソウ科 ハエドクソウ属

低地〜山地の林縁などに生え、茎の高さは30〜70センチ。茎上部の穂状花序に、長さ約5ミリの
白色〜淡紅色の花をまばらにつける。花冠は唇形で、下から上に向かって順に咲く。萼の上唇には
刺があり、花後に伸びて硬くなり、先端が鉤状に曲がる。これが動物や衣服などについて運ばれる。
葉は対生し、卵形〜三角状広卵形で、縁に粗い鋸歯がある。
和名は根を煮つめた汁でハエ取紙をつくったことに由来するという。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2020年10月13日
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ハエドクソウは、恵庭公園一帯で見られるが、筆者の苦手とする花の一つで、未だによい写真が
撮れずにいる。2011.7.16

恵庭市 恵庭公園
2011.7.16

ハエドクソウは、野幌森林公園一帯で見られた。全草に有毒成分があるが、透骨草という薬草として
知られ、湿疹、虫さされなどに利用されるという。2006.8.6

江別市 野幌森林公園
2006.7.23

ハエドクソウは、ある自然ガイドブックでマメ科のヤブハギとして解説されていた。手持ちの図鑑には
ヤブハギの花をクローズアップしたものがなく「マメ科にしては花の形がおかしいなぁ〜」と半信半疑
ながらも納得したのだった。(笑)しかし、数日後に本物のヤブハギに出会ったのだ。「うんうん
なるほど、なるほど、確かに似てる、似てる。ちょっと見た感じはそっくりだなぁ〜」と独り言。(笑)

樽前山山麓
花は、つぼみは上向きだが、開花すると
横向きに、果期には下を向く。
右の写真から、それらの特徴が
よく分かる。

2003.8.30