ハチジョウナ (八丈菜)
Sonchus brachyotus
別名:カマドガエシ

キク科 ノゲシ属

海岸の砂地や原野などに生え、茎の高さは30〜100センチ。茎先に、直径3〜4センチの黄色の
頭花を数個つける。頭花は舌状花だけからなり多数。総苞は綿毛が密生し、総苞片はふつう4列に
並ぶ。葉は互生し、長楕円状披針形で、縁に欠刻状の牙歯がある。基部は茎を抱き、耳状にはり
だす。葉裏は粉白色を帯びる。
和名の八丈は、八丈島原産と誤り伝えられたもので、実際は北海道など北部に多いという。

花期:8〜10月  分布:北海道、本州、四国、九州

ハチジョウナは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の南に位置する海岸の砂地で確認した。
海が荒れたときは、波しぶきにさらされるような場所で、これより海側に生える植物はハマハコベぐらい
しかない。環境としては厳しい場所だが、80センチ前後の茎を伸ばし、強い潮風に耐えていた。13.9.23

白老町 ヨコスト湿原
13.9.23
Canon EOS 5DMK2
+Canon EF100mm F2.8L
マクロ IS USM
2011.9.10
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2011.8.15
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2011.9.10
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

ハチジョウナは白老町の社台海岸で見られた。最初は8月上旬に見られたが、一旦、花が終わり
9月下旬になって2度目の花が見られた。地下茎を長く伸ばしてふえるためなのだろう、10
メートル四方に集まって咲いていた。

本種は繁殖力が強く、荒地は無論、畑地や牧草地にも侵入し、農家泣かせの雑草とする図鑑が
ある。また、本種は帰化植物として北海道ブルーリストに登録され、原産地は史前帰化植物?と
表記されている。本サイトでは、それに従い帰化種とした。

白老町 社台海岸
2008.8.10 2008.9.21
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ
2008.9.21
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ
2008.8.24
Canon Power Shot G7
撮影者:ほたる
2008.9.21
Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ

ハチジョウナという名は、八丈島産と誤認されつけられたという。実際は北国の海岸に多いそうで
↓の花は野付半島のナラワラ付近で見られた。ただ、頭花を1個だけつけた個体が多く、手持ちの
図鑑だけでは同定できず、本屋で立ち読みをするはめになった。(笑)
なお、ナラワラとは、ミズナラ林が海水の侵食と潮風によって立ち枯れたもの。トドマツ林が立ち
枯れたトドワラの方がよく知られる。
2003.9.24

標津町 野付半島
左:一輪だけ開花している個体が多かった。
右:開花途中の花。総苞は長さ1.6〜2センチ。
葉の縁に欠刻状の牙歯が見える。

2003.9.24
Nikon COOLPIX995