ギンリョウソウ (銀竜草)
Monotropastrum humile
別名:ユウレイタケ、マルミノギンリョウソウ
ツツジ科 ギンリョウソウ属
低地〜山地の暗い湿った林内に生え、茎の高さが8〜20センチになる腐生植物。全体が白色で
葉緑素を持たない。茎先に、筒状鐘形の花を横〜下向きに1個つける。花冠は3〜5個に裂ける。
花後に球形、あるいは卵形の液果となる。葉は退化し、鱗片状で、多数互生する。
ギンリョウソウは、ギンリョウソウモドキやシャクジョウソウに似る。ギンリョウソウモドキが刮ハ
(果実が裂開する)になるのに対し、本種は液果(果実が裂開しない)になる。また、シャクジョウ
ソウは鐘形の花が数個〜10個つくのに対し、本種は1個だけつく。
花期:6〜8月 分布:日本全土
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV,Wに準拠するため、科名をイチヤクソウ科からツツジ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
野幌森林公園のサルメンエビネやヤマシャクヤクの開花は、暖冬の影響で、10日前後早まった。
それらの花を探している時、偶然、ギンリョウソウに出会った。例年、花の盛りを逸していたが
今回は、ちょうど見頃だった。ただ、かたまって咲いていて興奮していたのと、林内が暗かったため
ぶれた写真ばかりになった。2015.6.6
ギンリョウソウは、野幌森林公園の針葉樹林内で見られた。ヒトツバイチヤクソウの撮影中に偶然
見つけた。ただ、今回も花冠裂片がはがれ、液果になっていたのは惜しまれる。2006.7.9
ギンリョウソウは野幌森林公園でも見られた。2005.6.26
江別市 野幌森林公園 | |
花はちょうど見ごろだった。10本前後が集まって咲いている 姿は、この森の妖精が集まってひそひそ話をしているようにも見える。 ここに足を踏み入れた、不届き者の処分でも検討しているのだろうか。 2015.6.6 |
|
2006.7.9 |
ギンリョウソウは、ニセコアンヌプリの麓にある鏡沼へ至る登山道沿いに咲いていたが
まだ、つぼみで、地面にへばりついていた。下の写真は同じ日に羊蹄山の麓にある
半月湖へ至る遊歩道沿いに咲いていたものだが、薄暗かったため若干ぶれている。
(笑)2003.6.22
2003.6.22 虻田郡倶知安町 半月湖 |