ゲンノショウコ (現の証拠)
Geranium nepalense subsp. thunbergii
別名:フウロソウ、ミコシグサ

フウロソウ科 フウロソウ属

山野の草地、道端などに生え、茎の高さは30〜70センチ。枝先や葉腋から伸びる長い花柄の先に
直径1〜1.5センチの白色〜淡紅色の花を2個つける。花弁、萼は5個に裂け、花柱は先が5個に
裂ける。刮ハは長いくちばしがあり、長さは約1.5センチで、短毛と腺毛が多い。熟すと5裂し
種子を飛ばす。
葉は互生し、掌状で、3〜5深裂し、裂片は長楕円形ないしは倒卵形で、縁に鋸歯があり
先がとがる。
本種は、花柄、葉柄、がく、刮ハに腺毛があるのが特徴。

なお、茎、葉、葉柄、がく、花弁などにつく毛は、一般的に次のように定義されているようだ。
断りが無く、単に毛と言っている場合は、伏毛と解釈した。

腺毛 多細胞毛。多くは先端が球状で分泌物を出す。
開出毛 軸に対して大きい角度を持って出る毛。
伏毛 軸に対して寝た形の毛、つまり軸に対しごく浅い角度を持って出る毛。

和名は古くから下痢止薬として使われ、飲むとすぐに薬効があることに由来するという。別名のミコシ
グサは、さく果が5裂し、裂片が種子を巻き上げた状態が、祭りのみこしの屋根に似ることに由来
するという。

花期:7〜10月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2019年11月19日
(1)果実(刮ハ)を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ゲンノショウコは、白老町のヨコスト湿原の砂丘付近の草地、湿原帯で見られた。
仲間のミツバフウロ(葉はふつう3裂)やイチゲフウロ(花柄に花が1個つく)とよく似ているが
葉の裂け方や花柄・葉柄・がく・刮ハの腺毛の有無で見分けられる。2008.7.27

白老町 ヨコスト湿原
花柄の先に白色〜淡紅色の花を2個つける。

2008.7.27 撮影者:ほたる

ゲンノショウコの花は白色で、目立つ。しかし、刮ハは熟すまでは黄緑色で目立たない。
黒く熟して、裂開する頃には存在感が増す。外側に種子を巻き上げる頃、その前後の変化を
画像として残せると思うと、時間が経つのも忘れてしまう。2019.10.23

ゲンノショウコは、野幌森林公園一帯の遊歩道沿いで見られる。2006.8.14

江別市 野幌森林公園
2006.8.14 刮ハは長いくちばしがあり
長さは約1.5センチで、短毛と
腺毛が多い。
下は熟して5裂し、外側に
巻き上がっているが
種子はまだ残っている。


2019.10.23

ゲンノショウコは、恵庭公園一帯の遊歩道沿いや草地などで見られた。2012.7.7,2008.7.19

恵庭市 恵庭公園
2012.7.7 2008.7.19