ウチスズメ
Smerinthus planus planus
チョウ(鱗翅)目 スズメガ科 ウチスズメ亜科

ウチスズメは、「家雀蛾」と書き、「雀」は成虫が翅を羽ばたかす姿を小さな鳥(雀)に見立てたことに
由来するという。「家」の由来については分からなかった。


成虫は2化性で、5〜6月と8〜9月(北海道は1化性で、6〜7月)に現れるという。
翅を開いたときの大きさは70〜100ミリと大型だが、北海道産は60〜82ミリとやや小さいという。

<以下は筆者の観察内容>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前翅は灰褐色。外横線と内横線の間には大きく扁平な半円形の紋があり、前縁側は灰褐色
後縁側は黒っぽい褐色で二分されているように見え、その境界付近中央に白い翼状の斑が見える。
外縁や後縁の縁には黒っぽい褐色の紋様が現れる。胸部背面斑は黒褐色。

後翅は灰褐色で、中央に青白色と黒色の環にかこまれた淡黒色の円い紋があり、大きな眼のように
見える。後翅基部からその眼状紋に向かって、紅色の帯状の筋がやや放射状に伸び、まるで目元を
アイシャドウで化粧したかのように見える。眼状紋は、静止していると、前翅がかぶさって見えない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

幼虫は、いわゆるイモムシで、6〜10月に現れる。体長は終齢で70〜80ミリになり、全身にざらざら
した白い顆粒がある。体色は緑色。胸部と腹部の側面に黄白色の筋があり、胸部が横に1対、腹部は
体節ごとに斜めに7対が走る。
頭部は縦長の三角状で、若齢幼虫は角状に尖った突起が顕著である。尻には長い刺状の尾角
とよばれる突起がある。
幼虫はまゆをつくらず、土中で蛹化する。ヤナギ科(シダレヤナギ、カワヤナギ、ポプラなど)、バラ科
(サクラ、ウメ、モモ、リンゴなど)などの葉を食べる。


わが家では、2011年7月に成虫が飛来し、隣家との境界に設置されているブロック塀にとまった。
スズメガ科の成虫の飛来は、モモスズメに次いで2例目である。

隣家との境界に設置されているブロック塀にとまって翅を休めていた。
翅を広げたときの大きさは70ミリほどだった。
静止した状態のため、眼状紋は、前翅がかぶさって見えない。

2011.7.23