シュウメイギク
Anemone hupehensis var. japonica
キンポウゲ科 イチリンソウ(アネモネ)属
シュウメイギク(秋明菊)は、キブネギク(貴船菊)ともいい、古い時代に中国から渡来したものが野生化したと
考えられているという。和名は秋に菊に似た花をつけること、京都の貴船に多かったことに由来するという。
菊に似るがキンポウゲ科のイチリンソウ(アネモネ)属で、野草ではイチリンソウやニリンソウなど、園芸種
ではアネモネなどが同属である。
シュウメイギクは、庭に植えられるほか、本州、四国、九州の人里に近い山すそなどに野生化しているのが
見られる。茎の高さは、50〜80センチ。茎頂で分枝し、枝先に直径5〜7センチの紅紫色の花を多数
つける。花弁に見えるのは萼片で多数ある。外側の萼片は、厚く、淡緑色を帯びるが、内側の萼片が開く
につれ落ちてしまう。内側の萼片は、花弁状で紅紫色。根生葉は、3出複葉で、長い柄がある。
小葉は3〜5裂し、不ぞろいの鋸歯がある。茎葉は、2〜3個が輪生し、上部のものほど小さく、ほとんど柄が
ない。原種は紅紫色の八重咲きだが、園芸品種は白色の一重咲きや八重咲きもあるという。
シュウメイギクは、約10年前に京都の寺社で花巡りをしているときに知った。京都の貴船にある貴船神社は
キブネギクの名所として知られ、10月中旬〜下旬になると、この花を目当てにしたアマチュアカメラマンが
多数訪れる。筆者もその一人だったが写真の方はさっぱりだった。(笑)
わが家のシュウメイギクは、今秋に植え付けたばかりである。9月に入ると苗が出回ると聞いて、最初の
休日に、いつも利用する園芸センターに飛んで行った。(笑)
1株もあればよいと思いでかけたが、ほたるの買い物かごを覗くと、桃色の一重咲き、白色の一重咲きと
八重咲きがそれぞれ1株入っていた。(笑)
桃色の一重咲きは、茎の高さが70センチで、つぼみが10個ほどついていた。一番花は9月15日に咲いた
が、どういうわけか花の形がおかしくなった。9月は雨が少なく、何度か、しおれるトラブルがあった。水やりで
なんとか乗り越え、1ケ月と6日後の10月21日に2番花がほどよく開いてくれた。ただ、近所の庭先では
既に満開となっており、わが家のシュウメイギクはかなり遅い。初雪までに全部は開かないかも
知れない。2006.10.22
花期 8月中旬〜11月上旬
ここ数年、花付が悪かった。日当りが悪いのが原因。 後方に見えるソメイヨシノの枝を払ったところ、改善された。 2014.9.20 |
|
桃色一重咲き 花弁状の萼は直径6センチほど。外側の萼片はやや厚く、淡緑色を 帯びるが、内側の萼片は淡いピンク色。ポットに付いていた写真に 比べ、かなりきれいな色を出してくれた。 萼片の裏面は毛が密生している。 2006.10.22 |
白の一重咲きと八重咲きは2006年秋に購入したが、茎の高さが10センチほどしかなく、葉だけで茎が伸びて
いなかった。後日、園芸センターで確認すると、花が見られるのは2〜3年後だと言われた。しかし、1年後に
立派な株に生長した。
白色一重咲き ホノリネジョバート(Honorine jobert)
一重咲きは今が花盛り。増えるので状況を見ながら 処分している。一方、↓の八重咲きは遅咲きで 花を付け始めたばかり。こちらは、日当りが悪い ためか増えない。 2014.9.20 |
|
茎の高さは115センチ、花径は6〜7センチ。 2007.9.24 |
白色八重咲き ホイールウインド(Whirl wind)
茎の高さは80センチ 花径は4〜7センチ。 2007.10.28 |
わが家での管理方法
増やし方 | 実生か株分けで増やす。 |
肥料 | 植え付け時、庭土に腐葉土を混ぜた。2番花がなかなか咲かないので、500倍に希薄した 液肥を週1回、都合3回与えた。 |
病害虫 | エダシャクの一種の幼虫につぼみを食べられる被害がある。 |
越冬 | 耐寒性があり丈夫。 |