シオヤアブ
Promachus yesonicus
ハエ(双翅)目 ムシヒキアブ科

シオヤアブは、「塩屋虻」と書き、ムシヒキアブ(虫曳虻)の一種で、成虫のオスの腹端部が白く、塩を吹いて
いるように見えることに由来するという。

成虫は7~8月に現れ、体長は22~26ミリで、脚が長く、頭部に長い毛がある。昆虫を捕まえ、鋭い口吻で
刺して麻痺させ、体液を吸い取る。

幼虫は地中に住み、コガネムシなどの幼虫を捕食するという。生態はよく分かっていないらしい。

わが家では、8月盛夏、リクニス・コロナリアの果実で翅をやすめている姿を確認した。その翌日には、玄関
ポーチで、仲間のシロズヒメムシヒキを抱え込んでいる個体を発見した。

リクニス・コロナリアの果実に止まって
いた。
ここ数日、果実にワラジムシが
見られたので、それを狙っているのか
それとも、アジサイの装飾花を食い
荒らしているコガネムシを狙っている
のだろうか。

脚が長く、頭部に長い毛があるのが
特徴。体長は27ミリだった。

2007.8.11
玄関ポーチで体長22ミリのシオヤアブの
オスが体長15ミリのシロズヒメムシヒキの
オスを抱きかかえていた。両方とも脚を
震わせ息絶える寸前だった。
上は息絶えたあと抱えていた様子を
再現したもの。実際は胸部に抱えて
いたが・・・。シオヤアブは仲間も襲う?

下は捕まえられていたものを離して
撮影。同じムシヒキアブ科のシロズヒメ
ムシヒキのオスと同定した。

2007.8.12