オオモンシロチョウ
Pieris brassicae
チョウ(鱗翅)目 シロチョウ科 モンシロチョウ属

オオモンシロチョウはシロチョウ(白蝶)の一種で、和名は、モンシロチョウよりも大型で、翅全体が白色で
前翅に黒っぽい斑紋があることに由来するという。ヨーロッパから中央アジアにかけて分布し、日本では
見られなかったが、1996年6月、北海道共和町(1995年北海道京極町という説もあるようだ)で採取され
その後、青森県(1996年)、長崎県対馬(1998年)でも採取され、急速に生息範囲を広げているという。


成虫は、年3化、ときに4化。北海道では4月〜10月に現れる。翅を開いたときの大きさは50〜60ミリと
モンシロチョウ(40〜50ミリ)よりもやや大きい。
前翅先端部の黒い斑紋はモンシロチョウよりも発達し、外縁の半分よりも長い。

終齢幼虫は、体長が45ミリ前後と、モンシロチョウ(アオムシ)より大きい。モンシロチョウは体全体が黄緑色
だが、オオモンシロチョウは頭部が黒色で、胸部・腹部は青っぽい灰白色〜黄色で、側面に黒色の斑紋が
多数ある。また、背面と側面の気門線に黄色の筋があるという。
幼虫は、モンシロチョウがいわゆるアオムシであるのに対しケムシである。5〜9月頃キャベツやダイコンなど
アブラナ科の野菜を食い荒らす点は共通しているが、一度に数個から100個の卵を産みつけ(モンシロ
チョウは1個)、孵化したケムシは集団で食害する。このため、農家では甚大な被害をもたらす害虫として
駆除の対象になっているという。


わが家では、例年、春から秋まで成虫が飛来する。モンシロチョウも来るが、圧倒的に本種の方が多い。
幼虫は2007年9月に確認したが、その後は現れていない。家屋の北側は幅50センチほどのボーダ花壇に
なっているが、日当たりが悪いためゼニゴケに覆われている。ケムシタイプの幼虫は、そこから10センチほど
離れた砂利の通路にいた。捕まえてテラスで観察したところ、コケ類を食べるホシオビコケガの幼虫に似ている。
同定するための資料が乏しいため、幼虫図鑑というサイトで調べてもらった。その結果、オオモンシロチョウの
幼虫であることが分かった。
成虫は忙しく飛び回るうえに、花などで翅を休めているのを見て近づいても、すぐに逃げられてしまう。
2008年9月、ようやく掲載できる写真が撮れ、前翅の斑紋から本種と同定した。ただ、現在に至るまで
翅の裏側から透かして見た状態のものばかりである。採取して、標本にするのがベストなのだろうが
諸般の事情でそうもいかない。

前翅の裏側からだが、先端部の黒い斑紋は、外縁の半分よりも長い。
また、前翅の中央部に2つの黒い斑紋があり、♀だろう。
朝方は冷え込んだが、陽が差して
暖かくなった。それに誘われて
オオモンシロチョウが筆者を避ける
かのように庭中を飛び回った。

2015.8.29
翅を広げたときの大きさは60ミリほど。

2008.9.5
体長は23ミリ、若齢幼虫と思われる。体色が鮮やかな黄色、頭部は灰色で
黒いごま模様があり、お洒落な感じがするのは外来種だから?(笑)

2007.9.9