スイセン
Narcissus spp.
ヒガンバナ科 スイセン属

スイセンは、スペイン、ポルトガル、地中海沿岸などが原産の球根(鱗茎)植物で、茎の高さは10〜50センチになる。
鱗茎から3〜6個の葉を出しその中心に太い花茎をたて、1〜12個の花をつける。花被の直径は2〜10センチで
6個に深く裂け、外側の3個は萼で、内側の3個が花弁。中心の筒状の部分は副花冠。ふつう花被片は白〜黄色、副
花冠は、白、黄、桃、赤色。
葉は根生し、長い広線形で、やや厚い。

スイセンは、園芸品種が1万種以上もあるため、花の形や交配親の原種などにより、便宜的にラッパズイセン、大杯
スイセン、小杯スイセン、八重咲きスイセンなど、12に分類されているという。

スイセンは、全草とくに鱗茎にニコリンというアルカロイド系の毒成分があり、食べると嘔吐、下痢、中枢神経のマヒなどを
おこすという。特に葉はニラの葉に似ているため、スイセンの葉をニラと間違って食べ中毒を起こす事故が時々あるという。

わが家の庭には、ラッパズイセン、クチベニズイセン、バルボコディウム(野生種)の3つのタイプのスイセンが植え付けて
ある。スイセンは、雪解けと同時に芽を出し、次第に伸びて葉になる。ただ、葉はスノーフレークに似ているため、最初は
花を付けるまで区別がつかなかった。名札を立て
なるべく移植しないようにしている。(笑)今は、スノーフレークの葉は緑だが、スイセンの葉は同じ緑でも白っぽいので
区別がつけられる。

花期 4月下旬〜5月下旬

ラッパズイセン

ラッパズイセンは、花被片と副花冠が黄色のタイプが前の持ち主から引き継いだ種類で、他は知人からの頂き物である。

花被片が白色、副花冠が白色(淡クリーム色)のタイプ
→と同じ株だが、副花冠の色が
年によって変化があるようだ。
今年は淡クリーム色だった。

2007.5.9
花茎の高さ30センチ前後
花被片の直径9〜10センチ
副花冠の直径4センチ
副花冠の長さ3.5〜4センチ

2006.5.17
花被片が白色
副花冠が黄色のタイプ
花被片が淡黄色
副花冠が黄色のタイプ
花茎の高さ25センチ前後
花被片の直径7センチ
副花冠の直径2センチ
副花冠の長さ3センチ

2007.5.9
花茎の高さ35センチ前後
花被片の直径9センチ
副花冠の直径4センチ
副花冠の長さ3.5〜4センチ

2006.5.10


クチベニズイセン


クチベニズイセンは、ほたるの誕生日に広島のTさんがプレゼントしてくれた。その年に、鉢植えを庭に移植したが、翌年は
花を付けなかった。駄目かと諦めかけていたら、翌々年、見事に花をつけてくれた。ほたるは嬉しくて嬉しくて、早速、Tさんに
電話をした。

花茎の高さ35〜40センチ
花被片の直径8センチ
副花冠の直径4.5センチ
副花冠の長さ1.5センチ


2006.5.13


バルボコディウム(野生種)

ナルシッサス・バルボコディウムは、母の実家の庭に咲いていたものを分けてもらった。あとで名前を調べたら、スイセンの
野生種と分かりビックリ!(笑)

副花冠はラッパズイセンに似るが、花被片は
退化したように針形なのが特徴。
葉も線形で、スイセンの野生種と分かるまでに
ちょっと時間がかかった。(笑)

2006.6.7

わが家での管理方法

増やし方 花後に新しい球根ができて増える。花がらを早めに摘みとり、葉が黄色になる頃まで追肥を
与え、球根を太らせるようにしている。
肥料 花後に、お礼肥として有機化成肥料を与えている。
病害虫 早春の花なので気を使わなくてすむ。
越冬 耐寒性があり丈夫。