ムスクマロウ
Malva moschata
別名:ジャコウアオイ
アオイ科 ゼニアオイ(マルバ)属

ムスクマロウ(ジャコウアオイ)は、ヨーロッパ原産の宿根草で、茎の高さは20〜70センチ。茎頂や葉腋から
花柄を伸ばし、直径約4センチの白〜淡桃色の花を数個つける。花弁は5個で、先は浅く裂ける。萼も5個で
長い毛がある。
根生葉は、長柄があり、腎形(基部は心形)。縁は5〜7個に浅く裂け、不規則な鋸歯がある。茎葉は、下部の
葉が大きく、上部にいくほど小さくなり、3〜5個に深く裂け、裂片はさらに小さく裂ける。茎、茎葉の葉柄には
横向きの長い毛がある。

和名は葉が麝香(じゃこう)に似た香りがすめためジャコウアオイという。花の形はモミジアオイやムクゲ似るが
葉の形は似ても似つかない。山溪の園芸植物図鑑には載っておらず、しばらくは名前が分からなかった。
オレガノを調べるため、世界文化社の「初めてのハーブ作り」という本を開くと、マロウを紹介しているページに
コモンマロウとの比較で、この花が掲載されていた。
これで、ジャコウアオイという和名も分かり、ネット検索したところ、500件以上もヒットした。
北海道では、園芸植物として栽培されていたものが野生化しているようで、梅沢俊 『新北海道の花』という
図鑑には、ジャコウアオイという名で掲載されている。

この花は古くから薬草として利用されていたようで、胃炎、咳止めに効果があるという。また、最近のハーブ
ブームで、ハーブティーや野菜として使われることが多くなったようだ。

花期 6月〜8月

参考資料
監修 小黒 晃 『特選実用ブックス 花と庭 上手に育てて暮らしに生かす 初めてのハーブ作り 定番50種』
世界文化社 2005年3月30日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日


最終更新日:2020年7月13日
毎年、花を付けてくれるが、更新は3年振りとなった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

わが家のムスクマロウは、2005年夏、花の咲いている株を隣りのMさんから分けてもらった。2006年は
茎が40センチほどと、昨年よりも低く、花の付き方も少なかった。この花は淡いピンク色で、とても愛らしいが
花は数日で落ちてしまう。メインガーデンから離れたところに植え付けたので、花数が少ない年はうっかり
花を見逃してしまう。(笑)

作秋、無造作に刈り取ってしまった。花を付けるか心配したが
例年通り、爽やかなピンク色の花を付けてくれ「ホッ!」である。

2020.7.6 
 
今春、この花の右隣りにあったオウトウを
伐採した。さらに、この花の真下をその根が横断
していたため伐根した。
日当たりが良くなり、たくさんの花を付けてくれた。

2017.7.9
 ここ数年、花を咲かすどころか、株がどこに
あるか分からないほどの枯死寸前の
状態だった。
昨年から株が大きくなり始め、今年は
ここまで大きく成長し、花をつけてくれた。

2015.7.4
2007年夏、ムスクマロウは大小8本の花茎を
立て、多数の花をつけてくれた。茎の高さは
20〜50センチ、花の直径は3〜6センチ。

2007.7.6
茎葉は、下部の葉が大きく、上部にいくほど
小さくなり、3〜5個に深く裂け
裂片はさらに小さく裂ける。


2006.8.5〜9

茎葉は、↑のように下部の葉が大きく、上部にいくほど小さくなり、3〜5個に深く裂け、裂片はさらに小さく
裂ける。根生葉は、↓のように長柄があり、腎形。縁は5〜7個に浅く裂け、不規則な鋸歯がある。

根生葉

わが家での管理方法

増やし方 株分け、挿し芽で増やす。
肥料 花が咲く前に有機化成肥料を与えている。
病害虫 葉がアカハラゴマダラヒトリなどの幼虫に食われる被害があり、必要に応じ、ベニカDスプレーで
駆除している。
越冬 耐寒性があり丈夫。秋遅くに枯れてしまうので手間がかからない。