クシヒゲハバチ
Cladius pectinicornis
ハチ(膜翅)目 ハバチ科

クシヒゲハバチは、「櫛髭葉蜂」とでも書くのだろか。蜂の一種で、幼虫が植物の葉に寄生すること、成虫の触角を髭を
とかすような小さな櫛にみたてたのだろうか。雌の成虫がバラの茎に卵を生み付け、孵化した幼虫がその葉を食べる
ことから、バラ愛好家の間では害虫として嫌われている。

幼虫は、いわゆるイモムシで、体長は10〜15ミリ。体全体に剛毛がある。頭部は黄橙色〜黄褐色で、頭頂に黒斑が
現れる個体もあるという。胸部〜腹部は淡緑色を帯び、腹面は白い。胸部には3対の脚があり、腹部には体節ごとに
1対のいぼ状の脚がある。葉裏から表皮を残して食害するのが特徴。


成虫は、体長6ミリ前後で、体全体が黒い。翅は黒くて透明。脚は脛節とふ節が白いほかは黒い。触角は櫛状。


クシヒゲハバチは、バラ属の葉を集団で食害する害虫として知られる。わが家では、例年、定期的に防除していたため
これまで現れなかった。しかし、2008年はアカスジチュウレンジ で述べたようにわが家の庭の害虫防除まで手が回ら
なかった。このため、うらら、ブルーシャトウー、モナリザ、オールドポート、ニコルとほとんどのバラ が食害された。葉だけ
でなく花弁も食べられたが、発生数が少なかったため駆除はせずに観察の教材にさせてもらった。(笑)

2009年は、脱皮の様子を観察できた。

脱皮した直後で、抜け殻にぶら下がって
いた。腹部に頭部の抜け殻が見える。

2009.10.24
左は脱皮直後の幼虫で体長は7ミリほど。
後ろに頭部の抜け殻が残っているが、脱皮
を何回繰り返すと右の幼虫と同じ大きさに
なるのだろう。

2009.10.17
うららの葉裏にいた。体長は20ミリも
あった。葉をもぎ取ってテラスで観察
したが、それを無視するかのように
食べることに集中していた。

2008.10.18
オールドポートの葉裏にいた。←もそう
だが、老齢なのか退色は濃緑色で
頭部を含め全体に毛が多い。

2008.9.15

うららの葉裏に体長5〜10ミリの若齢
幼虫が10匹以上もいた。

2008.9.13
うららの花びらを裏から食べていた。
↓にもいるが、花びらを食べる幼虫の
体色は緑ではなく黄白色だった。

2008.7.25
ブルーシャトーの葉裏にいた。コマユ
バチ一種に寄生されたのか動かなかった。
食痕も古いので寄生されてから時間が
経っていると思われる。

2008.7.31
同じ日の同じ時間だった。ニコルの葉と
花びらを食べる幼虫がいて、一瞬、別種
かと思った。体色は餌の色素が影響した
だけなのだろう。

2008.9.27