イワミツバ (岩三葉)
Aegopodium podagraria
フイリイワミツバ(斑入り岩三葉)
Aegopodium podagraria (variegata)


セリ科 イワミツバ(エゴポディウム)属

イワミツバは、ヨーロッパ原産の耐寒性のある宿根草で、アメリカや日本などに帰化しているという。
日本では、戦前に食用として栽培されていたものが野生化し、各地に広がっているという。
わが家では、ほたるが知人からもらった斑入りタイプを庭の隅に植えた。しかし、地下の根が広い
範囲に延びて増えるため、秋に、一定の範囲を越えるものは処分している。

茎の高さは、葉だけの時期は、20〜40センチ。花期の頃の茎の高さは、50〜80センチになる。
花は複散形花序で小総苞片はない。セリに似た白い花をつける。

葉は根生し、長柄があり、2回3出複葉で、裂片はさらに羽状に裂ける。葉は明るい緑色。
葉にクリーム色の斑が不規則に入るタイプをフイリイワミツバという。

わが家の庭に咲くイワミツバは、葉にクリーム色の斑が不規則に入るフイリイワミツバという種類。
キアゲハの幼虫が寄生するようになって、その生態を調べていたら、セリ科の植物の茎や葉に寄生する
ことが分かった。さらに調べていくと、イワミツバの斑入りタイプであることが分かった。
葉は2回3出複葉とされるが、側小葉が頂小葉と合着して、3出複葉の形が崩れているものが多い。



わが家のフイリイワミツバは、数年前に、ご近所の庭に咲いていたものを株分けしてもらった。
ほたるは、葉にクリーム色の斑が入っているが気に入ったという。今は、増えすぎて手を焼き
処分したいという。しかし、キアゲハの幼虫の観察に必要だから、「待て!」とストップがかかって
現在に至っている。2019.6.8

花期 6月〜8月

参考資料
NHK出版 みんなの趣味の園芸 エゴポディウムより
フリー百科事典「ウィキペディア (Wikipedia)」イワミツバより
北海道 指定外来種の防除事例 イワミツバとはより

茎の高さは、高い方は61センチに達した。
わが家には、市道の歩道沿いに、高さ50センチのレンガ塀があり、その高さまで
盛り土されている。(注1)
花はそこに植え付けているため、地味な花よりも、斑の入った葉の方に目線がいく。
ほたるは、そこまで考えて、この場所に植え付けたのだという。
注1:昭和56(1981)年8月の大洪水を教訓に、宅地造成時に配慮されたという。

2019.6.8
 
花は複散形花序で、総苞片や小総苞片はない。 セリに似た白い花をつける。
 
葉は長い柄があり、2回3出複葉。
裂片に鋸歯がある。
フイリイワミツバは、葉は明るい緑色で
クリーム色の斑が不規則に入る。
 葉は、変異が著しい。
葉の色は、左の画像に比べ濃く見えるが
日差しの変化によるものである。

2回3出複葉となる葉は、極めて少ない。
@右の葉は、一見、2回3出複葉に見えるが
下の方の側小葉が合着して葉軸に
繋がっている。
A左の葉は、下の方の頂葉と側小葉が
合着していて、3出複葉の形が崩れている。

わが家での管理方法

増やし方 根が広がって自然に増える。このため、毎秋、一定の範囲を越えるものは処分している。
肥料 与えていない。
病害虫 例年、キアゲハの幼虫の食害がある。
越冬 耐寒性があり丈夫。

最終更新日:2019年8月20日