クリスマスローズ
Helleborus x hybridus
キンポウゲ科 クリスマスローズ(ヘレボルス)属

クリスマスローズは、ヨーロッパ、地中海沿岸、西アジア、さらには中央アジアに及ぶ広い範囲に分布し、約20
種類に分けられる常緑性または落葉性の宿根草だという。ふつう傾斜のある落葉樹林、明るい雑木林、岩場
などに自生し、日陰を好むが、日当たりよい場所にも生えるという。自生地の気候は、日本に比べ@夏の気温
が低いA雨量が少ないB気温が高いところでも乾燥しているという特徴があり、冬の最低気温が−30℃にも
なる自生地もあるという。

日本には明治時代に渡来し、クリスマスローズ(Christmas rose)という和名で一般に普及したが、本来は原種
のニゲル(H. niger) だけを指す英名で、クリスマスの時期にバラのような花が咲くことに由来するという。日本
でクリスマスローズと呼ぶ種類は、原種の一つであるオリエンタリス(H. orientalis) と交配種のことで、レンテン
ローズ(Lenten rose)ともいう。これは、キリスト教の復活祭前の日曜日を除く40日間を四句節(レント)といい
その期間である2〜4月に花が咲くことに由来するという。
クリスマスローズ(原種、交配種)は、葉や花のつき方などから、無茎種と有茎種に分けられる。

花期 12月〜3月

地植え後4年目の春、クロッカスやチオノドクサと競うように花芽を出し始め、GW前に開花した。5株のうち苗の状態
で購入した2株が、昨春から花芽を出さなくなった。2014.5.1

クリスマスローズは、2005年10月に初めてポット苗を購入してから鉢植えで管理してきた。冬は室内で越冬させて
いたが、花を咲かせるタイミングは花まかせで、花芽をつけない年もあり、株も徐々に弱ってきた。このため、2010年
の10月31日に全5株を地植えにした。年が明けて4月16日、最初に雪の中から顔を出したワインレッド系につぼみ
を見つけ、4月23日には開花を確認した。雪に埋もれた期間がほんの少し長かった他の4株は、4月23日に新芽が
地表から3センチほど顔を出しているのを確認した。ほたるは「大株になって、花をたくさん咲かせてほしいね」と
地植え1年目から期待している。(笑)

手前から
ハイブリッド緑色系
ダブル&セミダブル八重紫系
ハイブリッドピンク系

2014.5.1
地植えしたワインレッド系が
開花した。茎の高さは8センチ
ほど。鉢植えの時は花色が
薄かったが、名前の通りの
色に近くなった。

2011.4.23

わが家のクリスマスローズは、園芸店で購入したもので、一つを除き無茎種の原種の一つであるオリエンタリス
(H. orientalis)を交雑させた種類と思われる。花が咲いているものは高価なので、花の色、形、模様などをよく
見て、なるべく同じタイプにならないように選んだ。この花は変化に富み、個性豊かなので、あれもこれもと欲しく
なるが、懐具合を考えるとそうもいかない。花が咲くまで2〜3年はかかると言われたが、安価なポット苗も
選んでみた。ラベルの写真で将来の可憐な姿を想像しながら・・・。

名前 花の咲き方 花弁の形状 花弁の模様
オリエンタリス ハイブリッド 緑色系 シングル 剣弁 スポット
オリエンタリス ハイブリッド ピンク系 シングル 剣弁 ノンスポット
オリエンタリス タブル&セミダブル 八重紫系 セミダブル ダブル スポット
ワインレッド系 シングル 剣弁 ノンスポット
オリエンタリス 紫系 シングル 丸弁 スポット

オリエンタリス ハイブリッド 緑色系

このタイプは、2007年3月に雪印種苗園芸センターで購入した。筆者とほたるがそれぞれ好みのタイプを
一つ買おうということになり、筆者が選んだのがこれである。好きな色であること、ちょうど入荷したばかりで
同じタイプが多数並んでいて、斑の入り方など、好みのものを選べたからである。

2008.12.6〜2009.1.10
今冬は鉢ごと庭に埋めて屋外で越冬させようと思った。11月上旬に積雪が
あり、下旬には最低気温が−5℃以下になる日が続いた。しかし、そんな
厳しい気候をもろともせずに花芽を出した。慌てて室内に取り込み、北向きで
日は差さないが明るい出窓に置いた。真下に蓄熱暖房器があるため
熱風が直接あたらないようにレースカーテンで遮断するなどの工夫をした。
12月初旬の一番花は、屋外で厳しい寒さに当てた影響なのか、花茎が5センチ
ほどしか伸びなかったが、2番花以降は20センチまで伸びて花を付けてくれた。
2008.7.3
2008年冬は、暖かい室内に置いた影響で、花期が大きくずれ込み
真夏になってやっと花を付けてくれた。なにせ、南東向きの2階の出窓
で、晴れた日の日中の気温は25℃以上にもなった。
花の直径は6〜7センチ。
2007.3.4
鉢に付いていたラベルには、茎の高さは30〜40センチ、花期は
2〜4月、花色は実正苗のため20〜30%の確率でラベルの写真
とは違う花色(濃淡・斑点)がでるとあった。

オリエンタリス ハイブリッド ピンク系

これは上記のハイブリッド緑色系と一緒に購入したもので、ほたるが選んだタイプである。がくの裏は白地に
ピンク色の模様が筋状に入り、表はやや白っぽいところがとても可愛いという。また、花は控えめに下向きに
咲き、それでいて茎が真っ直ぐに立ち上がり、花付きがよくて豪華に見えるところもよかったという。

2007.3.11
時間の経過とともに、ピンクというよりもホワイトに近くなった。
これ以降花をつけなかったが、2009.1.25現在、つぼみを
一つ付けた花茎が15センチほど伸びてきた。2年ぶりに花を
見られそうである。
2007.3.4
ラベルには色の濃さが異なる3種類の写真があったが
その中の最も薄い方の色が出ている。

オリエンタリス ダブル&セミダブル 八重紫系

このタイプは、上記の2種類を購入した翌週に衝動買いしたもの。先の即売会で次週は異なるタイプの
花が並ぶと聞いて訪ねてみた。八重種が豊富にあって、わが家で一重咲きと八重咲きを並べて観賞して
いる姿をイメージしていたら、いつのまにかほたるがレジに並んでいた。高価だったが、今は花を買うほど
余裕がないので、花をつけてくれる度に「買っておいてよかったね」とほたるがつぶやく。(笑)

2009.1.17
今冬は緑色系と同様に鉢ごと庭に埋めて屋外で越冬させる
つもりでいた。しかし、緑色系のように花芽が見られたため
室内で管理したところ、年明け早々に開花した。
2008.6.27
2008年冬は、ハイブリッド緑色系と同様に室内で越冬させた。暖房の
入った部屋で、なおかつ日当たりがよかったためか、春には花が咲かず
夏になってやっと花を付けてくれた。直径は約7センチ。
↓は花の盛りをやや過ぎた頃に撮影したため、花色は薄いピンク色に
変化してしまった。
2007.3.11
細長い赤紫色の花弁が幾重にも重なり、ボリューム感がある。
ほたるは、恥ずかしそうにうつむいているのが可憐でよいという。

ワインレッド系

このタイプは、2007年9月に恵庭市の花の牧場で購入した。ポット苗のため、花は2〜3年後になると
教えてくれたが、500円を割る価格と育てる楽しみを優先させた。(笑)
ラベルには「クリスマスローズ ワインレッド系」と書かれ、花の写真が添えられていた。オリエンタリスと
いう文字はどこにもなく、交雑種同士の交配で選抜された種類の一つなのかも知れない。

2009.1.4
開花は意外に早かった。苗を買ってから1年3ケ月が過ぎたが、ラベルを
保管していたお陰で花色を確認できた。ラベルには実正選抜で固定率は
高いが、花色は写真と多少異なる程度と書かれていたが、ワインレッド
というよりは淡いピンクに近かった。花の直径は約7センチ。

オリエンタリス 紫系

このタイプは、2005年10月に恵庭市の花の牧場で購入したもので、わが家のクリスマスローズ第1号である。
この時期は花の咲いた鉢は販売されておらず、仮にあったとしても高価であり、枯らさずに育てる自信もなかった。
ポット苗は、花は2〜3年後になると教えてくれたが、300円を割る価格は失敗しても損害が少なくて済むところが
魅力だった。(笑)
ラベルには「ラベルの写真より色の変化のむらがあります」と書かれ、花の写真が添えられていた。

09.1.24〜2.14
夏に花を付けてからまだ半年しか経っていないが、また開花した。花色は
ほとんど変化がなく、紫系ではないのかも知れない。ただ、温度管理など
不手際があり、開花時期が不規則になった経緯がある。今後に期待したい。
08.7.3
ポット苗だったので、花が咲くまで約3年かかった。しかし、夏に花を
咲かせたのには驚いた。冬に暖房の効いた室内で育てていたのが
原因かも知れない。カップ咲きで、花の直径は4.5センチほどだった
が、紫色というよりピンクっぽい白色だった。

わが家での管理方法(鉢植えの場合)

増やし方 株分けや種で増やすというが、まだ試みていない。
植替え 専門書には、「市販の開花株は1年ほど植替えられていない場合が多い。鉢底から根が出ていたり
根が回っていることがあるので、開花していても一回り大きな鉢に植え替えるとよい。」と書かれて
いる。わが家でもそうしているが、園芸店のアドバイスもあり、鉢の土は崩さないように根ごと抜き取り
一回り大きな鉢に移して、その周りを市販の専用土で埋めるようにしている。その後は、根の回り具合
を観察して、必要なら同じ方法で秋頃に植え替えるようにしている。ふつう株分けはこのタイミングで
行うが、わが家では株が十分に育っていないため実施していない。
肥料 わが家では、花芽が動き出す11月中旬から休眠に入る翌年の3月末まで、リン分の多い液体肥料
(花工場)を月に2〜3回与えている。
病害虫 病害虫の問題は、専門書などを利用して原因を突き止め、しかるべき対策を講じるのがよいだろう。
わが家では、今のところ病気は見られない。害虫はアブラムシ、コナジラミが見られ、市販のベニカ
Dスプレー剤などを使用して駆除している。
夏越/越冬 今はすべて鉢植えのため、春と秋は日当たりのよいテラスで、陽射しの強い夏は木陰に移して管理
している。晩秋〜早春は暖房の入った室内に取り込んでいる。置き場所は、明るい北向きの出窓など
を利用し、暖房の熱風はカーテンで遮断するようにして、気温が20℃を超えないようにしている。