フジハムシ
Gonioctena rubripennis

コウチュウ(鞘翅)目 ハムシ科

フジハムシは、「藤金花虫」と書き、日本原産のつる性落葉木本のフジ(別名:ノダフジ)に寄生することから
この名があるという。
幼虫、成虫とも草食性で、フジやニセアカシアなどの葉、茎、根を食べる。

成虫はコガネムシを小さくしたような形をしていて、体長は4.5〜6ミリと小さい。
体色は、一般に黒色。上翅は赤褐色。個体によって、中央の縦条、ときに上翅全体黒色。
前胸背板の前角および後角にそれぞれ剛毛を欠く。

幼虫はイモムシかジムシ状で、体色は黄白色。頭部と腹端の間は背面にふくれ、胸部に3対の脚がある。
体長は1齢で0.7ミリ程度、終齢(4齢)で8ミリ前後。頭、脚、腹端は黒褐色。中・後胸、背面に6対の
小斑があり、長い毛がはえる。幼虫は集団になって摂食し、4齢で老熟すると、土中で蛹化する。

北海道では、幼虫はフジの蔓(枝)が伸びて来る5月から見られる。成虫は6〜7月に現れれる。

分布
北海道、本州、佐渡、四国、九州、対馬

出典:
木本新作 滝沢春雄 『日本産ハムシ類 幼虫・成虫分類図説』 東海大学出版会 1994年7月20日 初版
志村隆 編集人 林長閑 監修(コウチュウ目) 『日本産幼虫図鑑』 学習研究社 2005年10月11日 初版
編著者 林匡夫 森本桂 木元新作 『原色日本甲虫図鑑(W)』 保育社 1984年4月1日 初版
木野田君公 『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今年の7月は暑かった。7月30日現在だが、最高気温が25℃以上の夏日が24日、最高気温が30℃以上の
真夏日が7日あった。そんな暑さの中、フジの木ではフジハムシが子孫を残すための営みを続けていた。
2017.7.16/7.23/7.30

わが家では2012年6月に(以前から来ていたが、より大きい昆虫に目が向いていた)、フジの葉を食べる幼虫と
成虫を同時に確認した。花後に伸びる蔓(枝)は切っても切っても、すぐに別の蔓が伸びてきて厄介だが
フジハムシは、その若葉が好物なようで、盛夏でも見られる。2014.7.2
/2012.6.9

フジの若い葉の裏に赤橙色の細長い
卵がまとめて産み付けられていた。
卵は長さ1ミリほどである。
木には成虫もいたが、それが産み
付けたものかは不明。

2017.7.23
孵化の様子を観察できた。
左上に、卵から幼虫が孵化している
のが見え、半ば体を外に出している
のが分かる。
その下には、これから孵化が
始まることを予感させる黒い斑が
透けて見える卵がある。
さらに、その右下には、孵化後に
黒くなった幼虫と、透明な抜け殻が
見える。

2017.7.23
右上の孵化から約7分後、孵化幼虫は
ほぼ卵から抜け出せる状態になった。
一方、先に孵化し、黒くなった幼虫は
じっとしていて動かない。

2017.7.23
左の状態から約5分経過後
孵化した幼虫は、先に孵化を終え
じっとしている黒い幼虫の横に
移動した。
孵化後の抜け殻の下には、黒点が
鮮明になり、間もなく
孵化すると見られる卵が見える。

2017.7.23
孵化が間近な卵、孵化直後の幼虫の
大きさを葉の下に定規を当てて視覚化
してみた。
目盛りの間隔は1ミリである。如何に
小さいかが分かる。

2017.7.23
葉の表にいた幼虫の集団。
2〜4齢と思われる。
裏にもおり、透けて見える(右上)。

2017.7.29
脱皮中の幼虫を観察できた。
葉の側脈の幅が7ミリ前後あり
3齢か4齢と思われる。

2017.7.30
脱皮直後の幼虫と抜け殻

2017.7.29
交尾の最中だったのだろうか。

2018.6.3
夏になると伸びてくるツル(枝)に成虫がいた。
成虫は5ミリ前後と小さなアリほどの大きさである。

2017.7.16
フジの若い葉に群がる成虫。食欲旺盛で、葉や蔓は糞だらけにる。

2014.7.2
 左は成虫で、体長は5ミリ前後。
右は、別々の葉に成虫と幼虫がいたため、それぞれの葉が重なるように
撮影したもの。
体長が2〜8ミリの幼虫が集団になってフジの葉を食べていた。

2012.6.9
幼虫はかたまって、移動しながら摂食し、2週間程度で老熟(4齢)するという。
体長は1齢で0.7ミリ程度、終齢(4齢)で8ミリ前後というから、2齢から
4齢の集団か。
脱皮して間もないのか、下に抜け殻の一部が見える。


2012.6.9

最終更新日:2018年12月31日