フランスギク
Leucanthemum vulgare
キク科 レウカンセマム属

フランスギクは、草地、道端、庭先などに生え、茎の高さが30〜90センチになるヨーロッパ原産帰化植物。
茎頂に、直径約5センチの白色の頭花を1個つける。頭花の中心部は黄色の筒状花、周囲に白色の舌状花
が1列に並ぶ。
根生葉は倒卵状長楕円形で、長い柄があり、縁には鋸歯がある。茎葉は長楕円形〜へら状で、柄はなく
茎を抱く。縁には粗い鋸歯がある。

本種の英名はマーガレット(marguerite)だが、モクシュンギクも同じ英名である。日本では、マーガレットという
場合、モクシュンギクのことをさすという。なお、クリサンセマム(Chrysanthemum)という属名は旧属名。

フランスギクは、北海道の気候がよほど好きらしく、実家に通う沿道、草地は白い絨毯を敷いたようになる。
手の付けられない繁殖力は、セイヨウタンポポキバナノコウリンタンポポなどと肩を並べるほどだ。

わが家のボーダー花壇にもフランスギクが咲くが、最近までマーガレット(モクシュンギク)と勘違いしていた。
庭の花をよく観察するようになって葉の形状が違うことに気付き、何でも決め付けるのはよくないと反省
させられた。(笑)
フランスギクは、繁殖力が旺盛で増えて困るほどだ。毎年、必要な株以外は間引くようにしているが、2006
年は花が咲く前につぼみが腐ってしまい、寂しい状況になってしまった。原因は、通路に撒いた除草剤の影響
のようだ。シャクヤク(白花)、キレンゲツツジも同じ現象が発生したので、量の調節など工夫が必要のようだ。

花期 6月上旬〜7月下旬

花はマーガレットにそっくり。見分けの
ポイントは、葉が羽状に裂けないこと。

2006.6.30

わが家での管理方法

増やし方 実生、株分け、挿し芽で増やす。
肥料 与えていない。
病害虫 アブラムシの被害がある。発生した場合はオルトラン水和剤(1000倍に希薄)を散布。
越冬 耐寒性があり丈夫。北海道では野生化している。