アカモンドクガ
Telochurus recens
チョウ(鱗翅)目 ドクガ科
アカモンドクガは「赤紋毒蛾」と書き、蛾の一種で、成虫(♂)の前翅の頂部に、楕円状の赤褐色の
斑紋があり、幼虫の刺毛に毒があることに由来すると思われる。
アカモンドクガは年2化で、成虫は7月から8月に、幼虫は春と秋に現れ、幼虫で越冬する。
北海道立総合研究機構林業試験場の「
樹木を食べる昆虫、北海道」によれば
幼虫の体長は終齢で最大40ミリ。胸部第1節(頭部のすぐ後)の両側に赤い丸いコブがあり、そこから
黒い毛束が生える。背中の中央付近に黒、白、黄色の歯ブラシ状の毛束が生える。
ドクガ科の幼虫は腹部第6、7各節背面中央に小突起(背腺)がある。
ヒメシロモンドクガの幼虫とよく似ているが、背中の両側のオレンジ色の部分に白い短い毛があることで
区別できるという。
『日本産蛾類標準図鑑 U』 によれば
成虫は、翅を開いたときの大きさが、雄は30〜36ミリ。雌は翅を欠き、体長18ミリほどで
淡い灰黄色の鱗毛におおわれるという。
終齢幼虫の体長は、30〜35ミリで、ブナ科のコナラ、クヌギやバラ科のリンゴ、ウメ、サクラなどを
食べるという。
出典
樹木を食べる昆虫、北海道のアカモンドクガより
最終更新日:2011年3月31日 2018年1月6日閲覧
岸田泰則 『日本産蛾類標準図鑑 U』 学研教育出版 2011年4月 初版
志村隆 編集人 林長閑 監修(コウチュウ目) 『日本産幼虫図鑑』 学習研究社
2005年10月11日 初版
安田守 著 高橋真弓 中島秀雄 監修 『イモムシハンドブック 2』 文一総合出版
2012年4月1日 初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バラ(エーデルワイス)の花の中に幼虫がいた。しかも、脱皮した直後のようで、抜け殻があった。
2017.10.15
わが家では、9〜10月に幼虫が現れ、サクラ、サクランボ、ジューンベリーの葉を食べられる。
発生数が少ないため、薬剤は使用せず、必要に応じ捕殺している。
2016.9.22
背中の両側のオレンジ色の部分に、白い短い毛が確認できることから本種と見られる。 幼虫は、筆者の親指の爪の幅よりもやや短く、体長は15ミリほどで、中齢とみられる。 周囲には抜け殻があり、脱皮した直後と思われる。 2017.10.15 |
|
幼虫がモントブレチアの葉を食べていた。 ヒメシロモンドクガの幼虫に似ているが、背中の両側のオレンジ色の部分に 白い短い毛が確認できることから本種とした。 毛束が発達していないため、若齢〜中齢と見られる。 |
|
2016.9.22 |
最終更新日:2018年12月31日