エゾタツナミソウ (蝦夷立浪草)
Scutellaria pekinensis var. ussuriensis
シソ科 タツナミソウ属
低地〜山地の林内や林縁などに生え、茎の高さは30〜60センチで、4稜がある。茎先の花序に
長さ約2センチの青紫色の花をつける。花冠は筒状の唇形で、一方に偏ってつけ、2個ずつ同じ
方向を向き、腺毛がある。筒部は基部で折れ曲がって立ち上がる。上唇はかぶと状にふくらみ
下唇は3裂し、紫色の斑点がある。萼は上下2唇に分かれ、上唇にはまるいふくらみがあり、花後
に口を閉じ果実を包む。葉は対生し、三角状卵形で、縁に粗い鋸歯があり、両面ともほぼ無毛。
近縁種のヤマタツナミソウは、茎に上向きの白毛が多く、葉の両面にも毛がある。
花期:6〜8月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
エゾタツナミソウは、野幌森林公園の大沢コース沿いで見られた。今シーズンは巡り合わせが
悪かったようで、花のピークは既に過ぎていた。
本種は、エゾナミキやナミキソウの仲間だ。花は下から上に向かって咲き、花の付け根には小さな
葉がある。葉も花の生長に合わせるように上にいくほど小さい。2006.7.23
2006.7.23 江別市 野幌森林公園 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
エゾタツナミソウは、6月中旬頃から札幌周辺自然遊歩道の道沿いで咲き始めた。7月上旬には遊歩
道の両側にたくさん見られたが、花穂が短く花がまばらにつくものばかりだった。手持ちの図鑑には
「花穂が短く花がまばらにつく」と解説されている。下の写真例(右)のように花穂が長く、花が多数
つくものは珍しいのだろうか。本種によく似るヤマタツナミソウは、葉の両面に軟毛がある。
2003.6.19 札幌市 Nikon COOLPIX995 |