エゾノツガザクラ (蝦夷の栂桜)
Phyllodoce caerulea
別名:エゾツガザクラ
コエゾツガザクラ (小蝦夷栂桜)
Phyllodoce caerulea f. yezoensis
=Phyllodoce caerulea var. yezoensis
ニシキツガザクラ (錦栂桜)
Phyllodoce aleutica f. marmorata
=Phyllodoce aleutica var. marmorata
ユウバリツガザクラ (夕張栂桜)
Phyllodoce caerulea f. takedana
=Phyllodoce caerulea var. takedana
ツツジ科 ツガザクラ属
エゾノツガザクラは、高山帯の雪田ふちなどに群生し、茎の高さが10〜30センチになる常緑の小低木。
枝先に、長さ8〜10ミリの紅紫色の花を下向きに数個つける。花冠は長い壷形で、浅く5裂し、裂片の
先は反り返る。萼は深く5裂する。花柄、がく、花冠の表面に腺毛がある。
葉は互生し、線形で枝のまわりに密につく。長さは7〜12ミリ、幅は1.5ミリほどで、縁に細かい鋸歯が
ある。
花期:7〜8月 分布:北海道、本州(北部)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版
最終更新日:2021年1月23日
・学名は参考資料間で差異があったため、以下の資料を参考にした。
@エゾノツガザクラをWikipediaの検索によって得られた学名、及びその文中の近縁種の学名
参照日時 2021年1月23日16:36
Aエゾツガザクラを「植物和名−学名インデックス Ylist」の検索によって得られた学名、及び
その近縁種の学名。参照日時 2021年1月23日16:10
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 によれば
同属のアオノツガザクラとの間に様々な自然雑種があるという。主な種の違いを比較すると
次のようである。
花の形 | 花色 | 花柄、がくの腺毛 | 花冠表面の腺毛 | |
エゾノツガザクラ | 長い壺形 | 白色〜紅紫色 | 多い | 多い |
コエゾツガザクラ | 膨らんだ壺形 | 白色〜紅紫色 | 多い | まばら |
ニシキツガザクラ | 扁平な壺形 | 白色〜淡紅色 紅紫色の絞りが入る |
多い | ほぼ無毛 |
ユウパリツガザクラ | 上下につぶれた壺形 | 淡い紅紫色か白色 | 多い | わずか |
下記コメントを掲載してから13年が経過した。年を重ねるごとに、足腰が弱り、登山は難しくなった。
ロープウェーを利用することにより比較的容易に高山植物に出会える「姿見の池散策路」を歩くように
なった。2010年、2012年、2013年に訪れたときの撮影データを上記図鑑をもとに検討し反映した。
2016.3.31
エゾノツガザクラは、1987年に初めて大雪山(裾合平)を訪れたときに出会った。登山道沿いは
本種と同属のアオノツガザクラの大群落で、紅と黄緑の可愛いらしい花が咲き競っていて感動した
ことを思い出す。前日に、黒岳7合目と黒岳石室を往復したが、そこでは見られなかった花で、大雪山
のふところの深さに驚くとともに、多くの花に出会えたことに感謝し、再会を誓った。あれから16年も
経ったが、今、実現したことを素直に喜びたい。2003.7.23
エゾノツガザクラ | |
花冠は長い壺形で、花色は紅紫色。花冠の表面の腺毛は多い。 葉は互生し、線形で枝のまわりに密につく。縁に細かい鋸歯がある。 2012.7.15 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
姿見の池散策路から見た大規模な群落の一部。 花冠は長い壺形タイプ。花色はやや淡い紅紫色。 花冠の表面の腺毛は多い 2013.7.21 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
本種は花柄、がくに加え、花冠の表面にも腺毛が多いのが特徴。 花冠の形は、長い壺形〜つぶれた壺形まで変化に富む。 左上は長い壺形、右上はやや膨らんだ壺形。花色はどちらも、典型的な紅紫色。 左下は花冠の形が上に比べさらに膨らんでいるが、ややつぶれた壺形で 花色は淡紅紫色。 右下は白に近い淡紅紫色で、それよりも濃い色の絞りが見られるが、表面の 腺毛は多い。 2013.7.21 大雪山(姿見の池散策路周辺) 右下:撮影者:ほたる |
|
花冠は白色(やや淡紅色が混じる)で、表面の腺毛が目立つ。白花品と思われる。 左: 2013.7.21 大雪山(姿見の池散策路周辺) 右:2010.7.17 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
花柄、がく、花冠の表面に腺毛が多い。 2003.7.23 大雪山(銀泉台〜赤岳) |
今回、ニシキツガザクラと思われる種を大雪山(旭岳)の姿見池周辺で確認した。2013.7.21
エゾノツガザクラは、同属のアオノツガザクラとの間で多様な交雑種が見られるという。筆者も旭岳の
姿見池周辺でコエゾツガザクラ、ユウパリツガザクラと思われる種を確認した。2010.7.17
コエゾツガザクラ | |
花冠は膨らんだ壺形で、花色は淡い紅紫色。花冠の表面には腺毛がまばらにある。 花の向きは、下向き、横向き、上向きに近いものが混在していた。 2013.7.21 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
花冠の形は膨らんだ壺形で、花冠の表面には腺毛がまばらにある。 花色は白く、白花品と思われる。 2010.7.17 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
ニシキツガザクラ | |
花冠の形は膨らんだ壺形で、表面はほぼ無毛。 花色は淡い紅紫色で、紅紫色の絞りが入るタイプのようである。 |
|
花冠の形は、膨らんでいるが、ややつぶれた壺形で、表面はほぼ無毛。 花色は淡黄色で、ピンク〜オレンジ色の絞りが入るタイプのようである。 2013.7.21 大雪山(姿見の池散策路周辺) 撮影者:ほたる |
|
花冠の形は長い壺形。花柄、がくは黄緑色で腺毛が多いが、花冠表面の 腺毛はわずか。 花色は白で、白花品と思われる。 分かりに難いが、花冠の表面にややピンクがかった絞りが入っている。 2010.7.17 大雪山(姿見の池散策路周辺) |
|
ユウパリツガザクラ | |
花冠の形は上下につぶれた壺形。花色はふつう淡い紅紫色か白色だという。 ↑は乳白色で、淡紅色の絞りが入っているように見える。 花柄とがくは紅色を帯び、腺毛が多い。花冠の表面の腺毛はまばらなことから 本種とした。 2010.7.17 大雪山(姿見の池散策路周辺) |