エゾノレンリソウ (蝦夷連理草)
Lathyrus palustris subsp. pilosus
マメ科 レンリソウ属

湿った草地や湿地などに生え、茎の高さは30〜80センチ。茎は3稜形で狭い翼がある。
葉腋から伸びる花序に、長さ約2センチの紅紫色〜淡紅紫色の花を総状に数個つける。
花冠は旗弁、翼弁、竜骨片からなる蝶形。
葉は羽状複葉。小葉は長楕円形で、裏は粉白色。葉の先端の巻きひげがあり、分枝する。

連理とは、別々の根から生えた2本の木の枝がくっついて、どれがどれだかわからなくなること。
夫婦や男女の仲の親密なことにたとえられる。小葉が2個ずつ対生している様子からこの名が
付けられたという。

花期:5〜8月  分布:北海道、本州(北部、中部地方以北)

出典

佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 
離弁花類』 平凡社 2006年7月25日 新装版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2011年に確認してから現在まで、全く姿を見せていない。2014.8.14

エゾノレンリソウは、ヨコスト湿原のホザキシモツケの分布域で、その枯れ枝にからまるように
伸び、花をつけていた。花は筆者の身長より高いところにあった。茎は少なくとも170センチ
以上はあると思われる。2011.8.6

白老町 ヨコスト湿原
巻きひげをホザキシモツケの枯れ枝にからませながら
上へ上へと伸びていた。 
2011.8.6
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2011.8.6
Canon PowerShot G7
茎は3稜形で狭い翼がある。

2011.8.6
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

エゾノレンリソウは、ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター付近で見られた。レンリソウに
似るが、葉の先端の巻きひげが分枝することが見分けるポイントである。2005.7.16

2005.7.16 苫小牧市 ウトナイ湖
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

エゾノレンリソウは、6月下旬〜7月上旬に、はまなすの丘公園で見られると聞き出かけてみた。
ただ、訪れる予定の7上旬は生憎の長雨。7月中旬では、花期が過ぎていることを覚悟したが
数株が花をつけ待っていてくれ、ほたると抱き合って喜んだ。(笑)

エゾノレンリソウは、海岸の砂丘地帯にわずかに広がる湿地で見られた。花はハマエンドウ
同じ蝶形で、エゾノレンリソウを必死で探していたお陰で出会えた。(笑)我々が出会った個体は
予想していた鮮やかな紅紫色ではなかったが、花期が過ぎていたのかも知れない。

2004.7.13
石狩市 はまなすの丘公園
Nikon COOLPIX995

最終更新日:2017年12月29日