エゾノレイジンソウ (蝦夷伶人草
Aconitum gigas
キンポウゲ科 トリカブト属

山地〜亜高山帯の林縁や沢沿いに生え、茎の高さは50〜100センチ。茎頂の総状花序に長さ約2.5
センチの黄緑色の花を多数つける。烏帽子状の花弁は萼で、5個ある。花弁は2個あるが、頂萼片に
囲まれて見えない。花弁の距は巻かない。花柄に屈毛が密生する。葉は腎円形で、7〜9個に裂け
縁に鋸歯がある。

花期:7〜8月  分布:北海道

エゾノレイジンソウは、大雪山(銀泉台、愛山渓温泉)や夕張岳で見られた。暑寒別岳のある
増毛山地では、花柄に開出毛が密生し、花弁の距が巻く特徴を持つマシケレイジンソウ
見られるが、それに比べると花が小振りのような気がした。
この花を目にする場所は決まって登山道沿いか林道沿いだ。花が穂状で小さいのに加えて
道を吹き抜ける風の影響でいつも揺れている。茎が立った花を避けたら、エゾノレイジンソウ
らしからぬ姿になってしまった。(笑)2003.8.19

2003.8.19 夕張岳(望岳台〜前岳湿原)
Nikon COOLPIX995