エゾコゴメグサ (蝦夷小米草)
Euphrasia maximowiczii var. yezoensis
ハマウツボ科 コゴメグサ属
エゾコゴメグサは、タチコゴメグサの変種とされる。
平凡社発行 新装版「日本の野生植物 草本V 合弁花類」によれば、北海道にはタチコゴメグサの
変種であるエゾコゴメグサとミチノクコゴメグサが分布するという。
以下に、タチコゴメグサの主な特徴を示し、エゾコゴメグサ、及びミチノクコゴメグサとの相違点を比較
した。
なお、エゾコゴメグサについては、梅沢 俊 「北海道の草花」、および「新北海道の花」を
参考に補足し、太字で示した。
タチコゴメグサ | エゾコゴメグサ | ミチノクコゴメグサ | |
分布域 | 本州(東北地方南部〜近畿) 中国地方西部、四国西部 九州中北部 北海道には分布しない |
北海道、本州(北部) | 東北地方北部〜 北海道西南部 |
茎の高さ | 15〜30センチ 少数の枝を出し、直立 茎に曲がった毛が生える |
丈が低い 5〜25センチ 下向きに寝た白毛 が密生し、直立して 中ほどから枝を 対生状に分ける |
東北地方のものは 丈が高い |
葉の形 | 卵円形 基部は切形状の円形 柄はほとんどない |
長卵形 鋸歯状の切れ込みが 数対あり、裂片の先は ややとがる |
東北地方のものは 円形、または卵円形で 基部は円い |
葉の毛 | 両面無毛 | 両面に短い剛毛が やや密に生える |
|
鋸歯 | 鋭く尖る | やや尖る | 鋭く尖る |
花冠 | 上部の葉腋ごとに1つつける 白色で紫色の条がある 同属の他種に比べ下唇は 小さいが、長さは上唇と ほぼ同長 |
筒状の花冠は2唇形 で、上唇は2裂し 時に淡紫色 下唇は3裂する 花冠の長さは上唇の 先まで約6ミリ、外側は 白毛が密生する 内側は紫色の筋と 黄色いぼかしが 入る |
|
がく | 筒形 上下に半ばまで裂け 左右にやや浅く2裂する 裂片の先は鋭くとがる |
先は4裂し、裂片の 先は鋭くとがる |
短い剛毛が やや密に生える |
花期 | 8〜9月 | 7/中〜9/中 |
参考資料
フリー百科事典「ウィキペディア (Wikipedia)」のコゴメグサ属にある日本に分布する種にある
エゾコゴメグサ 最終更新 2020年4月2日(木)14:45 参照 2020年10月18日(日)20:40
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版
最終更新日:2020年12月3日
・新分類APGV、Wに準拠するため、科名をシソ科からハマウツボ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エゾコゴメグサは、白老町の萩の里自然公園の遊歩道沿いで確認した。今回はセンブリを
確認する目的で訪れたが、ほたるが、偶然、その周辺に分布しているのを見つけた。
種名は、比較データが豊富な梅沢 俊 著「新北海道の花」を参考に、エゾコゴメグサとしたが
分枝の仕方や鋸歯の尖り方など、一致しない点もあり、観察を続けたい。
2011.10.1,2015.3.15
白老町 萩の里自然公園 | |
2011.10.1 撮影者:ほたる | |
茎の高さは20センチ 前後。葉の形は、茎の下部は 卵形だが、上部(苞葉)は 掌状に切れ込む。 |
上唇は2裂し、淡紫色。 下唇は3裂し、内側に 淡紫色の筋と黄色の 斑紋がある。 |
2011.10.1 撮影者:ほたる | |
上部の葉(苞葉)は、掌状に 浅く切れ込み、裂片の先は 鋭く尖る。 茎には、下向きに寝た 白毛が密生する。 分かり難いが、葉の両面に 毛が密生する。 |
花冠の外側や下唇の 基部に白毛が密生する。 |