ユキザサ (雪笹)
Maianthemum japonicum
別名:アズキナ

キジカクシ(クサスギカズラ)科 マイヅルソウ属

低地〜亜高山帯の広葉樹林内などに生え、茎の高さは20〜70センチ。茎頂に、粗い毛が密生する
円錐花序をつけ、長さ3〜4ミリの白色の花を多数つける。花被片、雄しべは6個。葉は互生し、卵状
長楕円形で、両面に毛がある。果実は球形の液果で、赤く熟す。
和名は、雪の結晶のような花と笹に似た葉の形に由来するという。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』山と溪谷社
2013年3月30日

最終更新日 2021年1月26日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からキジカクシ(クサスギカズラ)科に、属名を
ユキザサ属からマイヅルソウ属に変更するとともに学名をした。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ユキザサは、恵庭市の恵庭公園でも見られた。ここも他の地域と同様に、若芽(アズキナ)が出る頃は
それだけを目当てにやって来る人が多く、相当な量を摘まれてしまう。偶然、↓のように花がまとまって
咲いているのを見つけたが、このような場所はまれといってよい。市民の嗜好が変わらない限り、公園
全体をユキザサの花で一杯にすることは難しいのかも知れない。2009.6.13

恵庭市 恵庭公園
2009.6.13

ユキザサは、白老町のポロト自然休養林の遊歩道沿いで見られた。ここでも、ゴールデンウィーク頃に
山菜として若芽を摘んで行く人に出会う。苫小牧市内の国道36号線沿いで、ダンボール箱を並べた
だけの粗末な露店を構えて、堂々と販売しているのには驚かされた。2009.5.31

白老町 ポロト自然休養林
2009.5.31
撮影者:ほたる

ユキザサは、山菜として人気が高く、シーズンになると野幌森林公園もこれを採る人で賑わう。植物
採取は禁止されているが、ほとんど野放し状態で、群生が見られなくなったのは寂しい。2006.6.18

ユキザサは、花を咲かせると雪の結晶のようで美しいが、茹でるとホウレンソウよりも甘い山菜(こちら
ではアズキナという)として珍重され、芽が出ると摘まれてしまう哀れな花である。アズキナという名は
茎がアズキ色、茹でると小豆の香りがするところから名付けられたという。新芽や花が咲く前の葉を
山菜として摘んでしまうためか、花をつけたユキザサの個体数はかなり少ない気がするのは私だけ
だろうか。2003.6.2

江別市 野幌森林公園
花は雪の結晶のよう

2006.6.18
2006.6.4
果実は球形の液果で赤く熟す

2003.9.16