ワニグチソウ (鰐口草)
Polygonatum involucratum
キジカクシ(クサスギカズラ)科 アマドコロ属
低地の林内などに生え、茎の高さは20〜40センチで、葉腋から垂れ下がる花柄の先に
2個の苞がつき、それに抱かれるように淡緑色の花をふつう2個つける。苞は緑色で卵形。
花は長さ2〜2.5センチの筒状で、先は浅く6裂する。果実は球形で、黒く熟す。
葉は倒卵状楕円形。
和名は、花を抱いている苞が、神社や寺の軒下に下げられ、参詣人が打ち鳴らす鰐口に
似ていることに由来するという。
花期:6月 分布:北海道(石狩地方以南)、本州、四国、九州
「果実が熟すには、まだ早いかなぁ〜」と、考えながら恵庭公園に向った。しかし、考えが
甘かった。果実どころか、茎そのものがないのである。
まだ残っているはずだと、執念を燃やして探した。その甲斐があって、ここに掲載できた。
2019.8.19
近くでワニグチソウが見られる所といえば、恵庭公園。花の時期にはまだ早いと、別の花に
気を取られていた。しかし、5月の記録づくめの猛暑の影響なのだろう、見頃を過ぎている
花が多かった。ここでは、苞と花を3個つける個体が割に多い。2019.6.13
ワニグチソウは、恵庭市の恵庭公園で見られた。公園の東側に広く分布しているため、この
花を観察するには適した場所かも知れない。遊歩道沿いに多く、6月の初め頃からつぼみが
膨らんでくるが、花が開くのは6月の下旬頃である。花は葉の影になって見え難く、立って
歩いているだけでは見落としてしまうことが多い。ユリ科の花らしいものを見つけたら、葉を
裏返しにしてみるとよいだろう。2012.6.23
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日
監修/林弥栄 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』
山と溪谷社 2013年3月30日
最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からキジカクシ(クサスギカズラ)科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
恵庭市 恵庭公園 | |
苞と花が3個つく個体は割に 多い。 2019.6.13 |
果実は球形で、黒く熟す。 2019.8.19 |
苞は緑色で卵形。花は長さ2〜2.5センチの 筒状で、先は浅く6裂する。花と苞はふつう2個つけるが 3個つける個体も割に多い。 |
|
2012.6.23 | |
この時期は、まだ、つぼみばかりで開いていなかった。 2012.6.16 撮影者:ほたる |