ウリュウコウホネ (雨竜河骨)
Nuphar pumila var. ozeensis f. rubro-ovaria
スイレン科 コウホネ属
雨竜沼の池塘に生える。水中の根際から伸びる花柄の先に、直径2〜3センチの黄色の花を1個
つける。黄色の花弁に見えるのは萼で、5裂する。萼に包まれるように、中央に10個前後の柱頭
が合着して盤状になる柱頭盤、その周りに多数の雄しべ、さらにその周りに多数の花弁がある。
柱頭盤は暗紅色、子房(果実)は赤褐色になる。葉は水面に浮かび空中に突き出さない。長い柄が
あり、広卵形で、基部は心形。裏面に細い毛が密生する。
(注)雌しべは、ふつう柱頭、花柱、子房の3つの部分からなる。
写真家 岡本洋典「伝説の山上湿原 雨竜沼」によれば、雨竜沼湿原の種は、オゼコウホネの
一品種として2005年2月にウリュウコウホネとして報告したという。オゼコウホネは子房(果実)が
緑色になるのに対し、ウリュウコウホネは子房が赤褐色になるのが特徴で、雨竜の名を持つ唯一
の植物だという。
花期:7〜8月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
岡本 洋典 『FIELD GUIDE 雨竜沼・暑寒別岳 花と水の楽園』北海道新聞社 1998年3月25日
植物和名−学名インデックス YList ウリュウコウホネ データ編集日:2015.12.24 参照日:2020.9.20
最終更新日 2020年12月3日
・学名を変更した。
・子房が赤褐色であることなどが分かるように、花の拡大画像を追加した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日もウリュウコウホネを見ることができた。しかも、花がこちらを向いて何かを語りかけている。
「ほら、よくみてちょうだい!子房は赤褐色なのよ!」と。(笑)2005.8.13
雨竜沼湿原の池塘では、ウリュウコウホネが見頃となった。2005.8.7
柱頭盤は暗紅色。そして、子房は赤褐色である。 2005.8.13 |
|
分かり難いが、コウホネ沼の水面からウリュウコウホネが 顔を出す。 2005.8.7 |
|
雨竜町 雨竜沼湿原 |
ウリュウコウホネは雨竜沼湿原の池塘で見られた。先週は、木道から約10メートルも離れた場所で
咲いていたため、柱頭盤(雌しべの先)の色の確認が難しかった。今日は約5メートルと、比較的近い
場所で咲いていた。それでも、70〜200ミリのズームレンズに2倍のエクステンダーをつけ(35ミリ
換算で640ミリの超望遠)どうにか写る程度だった。画像を拡大すると、柱頭盤は暗紅色であること
子房の上端にわずかだが赤褐色が見える。2005.7.30
本種をオゼコウホネと思い撮影していたところ、「この花は新種のウリュウコウホネですよ」と近づいて
来て、オゼコウホネとの違いなどを教えて下さる人に出会った。写真家の「岡本洋典」と名乗られた。
2005.7.24
左は花弁でルリイトトンボが羽を休めていた。 柱頭盤(雌しべの先)は暗紅色である。 右は別の個体だが、柱頭盤が赤褐色であることと その下の子房にも赤褐色が見える。 2005.7.30 雨竜町 雨竜沼湿原 |