ツタウルシ (蔦漆)
Toxicodendron orientale
ウルシ科 ウルシ属
低地〜山地の林縁に生えるつる性の落葉木本で、茎から多数の気根をだして他の木や岩をはい登る。
雌雄異株。葉腋の総状花序に、直径4〜6ミリの黄緑色〜淡褐緑色の花を多数つける。
がく片は5個で、長さ1〜1.5ミリの楕円形。花弁は5個で、反り返り、長さ2.5〜3ミリの長楕円形。
雄花は、雄しべが5個。雌花は、雌しべが1個と退化した雄しべが5個あり、花柱は先が3裂する。
果実は6ミリ前後の扁球形で、秋に黄褐色になり、熟す。
葉は3個の小葉からなり、卵形で先は細長くとがる。成木の小葉は大型で全縁。幼木の小葉は小型で
鋸歯がある。秋には鮮やかに紅葉する。さわるとかぶれる。
花期:5〜6月 分布:北海道、本州、四国、九州
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
最終更新日 2020年12月17日
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ツタウルシは、野幌森林公園一帯で見られる。モミジコースやカラマツコース沿いにはヒノキアスナロ(ヒバ)
などの高木が植林されていて、ツタウルシがそれらの幹をはい登る姿が見られる。秋には鮮やかに紅葉し
根元に立って、真下から見上げると、天空に向かって立ち上がる火柱のようである。
植林されてから100年を越える高木の頂点に向かって登る姿は、北海道開拓の歴史と未来を象徴する
かのようである。
ツタウルシの紅葉は、例年、10月10日前後が見頃のようである。
江別市 野幌森林公園 | |
高さが20〜30メートルにもなる ヒノキアスナロ(1916年に植林との 案内板があった)の 幹をはい登る成木。 2015.10.12 |
高さ20メートルほどの シラカンバ(シラカバ)をはい登る成木。 シラカンバは黄葉するが まるで紅葉しているかのように見える。 2015.10.12 |
高さが20〜25メートルにもなる ストローブマツ(北米東部原産で1909年に植林との案内板があった)の 幹をはい登る成木。 翌日、ほたるを連れて行ったが、未明の強風の影響で、ほとんどが落葉 していた。規模は小さいが、別の木でこの雰囲気を想像してもらった。 2015.10.17 |
|
左はシラカバの幹をはい登る成木。葉の小葉は全縁。 右は地際をはう幼木。成木と同様紅葉する。小葉は鋸歯が あるものとないものがある。 2015.10.12 |
|
果実の表面には刺毛がある。熟すと、外果皮が剥がれ、黒っぽい 筋のある中果皮が現れる。その中には黄褐色の核がある。 2015.10.12 |
|
果実は6ミリ前後の扁球形で、秋に黄褐色になり、熟す。 この果実は、若いため刺毛が目立たず、外果皮も剥がれていない。 2015.10.10 |
|
左は高さが20〜30メートルにもなるニホンカラマツ(1909年に 植林との案内板があった)の幹をはい登る成木。 右は地際をはう幼木。この小葉には鋸歯がある。 2015.6.14 |
|
雄花 初夏、葉腋から伸びる総状花序に花をつける。花弁は5個あり 反り返る。雄しべは5個ある。 開花して時間が経っているためか、葯に花粉が見られない。 花弁も全体的に白っぽい。 2007.6.17 |
ツタウルシは、雨竜沼湿原に到る登山道で見られた。
雨竜町 雨竜沼湿原 | |
雄花 花弁が5個あり、反り返る。花弁の色は白っぽい。 雄しべの葯に花粉が見えないこと、花糸が赤くなっていること などから、開花してから時間が経っているものと思われる。 2005.7.9 |