タチカメバソウ (立亀葉草)
Trigonotis guilielmii
ムラサキ科 キュウリグサ属

山地の湿った場所に生え、茎の高さは20〜40センチ。枝先の総状花序に、直径7〜10ミリの
白色または淡青紫色の花を多数つける。花冠と萼は5裂雄しべは5個。葉は卵形〜広卵形で
縁に細かい毛がある。葉柄は下部の葉では長く、上部の葉では短い。茎は軟らかく毛がある。
和名は茎が立ち、葉の形が亀の甲に似ることからついたという。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州

雨竜沼湿原の登山道沿いでタチカメバソウとの再会が叶った。しかし、一昨年と同様、花の盛り
を逃してしまった。2005.7.9

ピンボケ、露出オーバーはご愛嬌(笑)
一昨年と同じ場所で再会が叶う

2005.7.9 雨竜町 雨竜沼湿原
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

タチカメバソウは、日本の滝百選の一つ、賀老の滝の展望台付近で小群落を作っていた。最初に
出会ったのは、2003.6.25に雨竜沼湿原に至る遊歩道沿いだった。その時は、花の盛りが過ぎて
いて、ここに掲載することが出来なく悔しい思いをした。(笑)もっとも、ここで出会えたのは、今冬は
例年にない積雪と厳しい寒さが続き、春の訪れが1週間以上も遅れたからだ。今回は運がよかった
のだろう。(笑)
2005.6.19

枝先に総状花序を二つだす
花筒の上部はオレンジ色
花筒の中に雄しべが5個ある
2005.6.19 島牧村 賀老の滝展望台
Nikon COOLPIX995