コバギボウシ (小葉擬宝珠)
Hosta sieboldii var.sieboldii f. spathulata
ユリ科 ギボウシ属
山野の日当たりのよい湿地などに生え、茎の高さは40〜100センチ。茎の上部の総状花序に
長さ約5センチの淡紫色〜濃紫色の筒状鐘形をした花をやや下向きに数個〜十数個つける。
花被片は6個で、紫色のすじがある。花の基部には舟形の苞がある。
葉は根生し、披針形〜長楕円形で、斜上する。葉の基部は茎に向かって次第に細くなり、葉柄の翼と
なる。縁はやや波状で、脈がへこみ目立つ。
和名のギボウシは、葉が立ち、つぼみの形が橋の欄干につける玉飾りの擬宝珠に似ていることに由来
するという。
本種の変種にタチギボウシ(Hosta sieboldii var. rectifolia)がある。
梅沢 俊 著「新版 北海道の高山植物」(2009年版)によれば、北海道のものは葉が大きく
花の細い筒部が短いため、タチギボウシとして分ける見解もあるとしながらも、コバギボウシ
として掲載している。
一方、タチギボウシはコバギボウシの変異の範囲として扱っているのだろう、図鑑によっては掲載して
いないものが多く見受けられる。本サイトにおいても区別しないこととした。
花期:7〜8月 分布:北海道、本州、四国、九州
コバギボウシは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で見られた。湿原一帯に広く分布して
おり、小さな群落も見られる。白花もわずかだが見られる。2014年は豊花の年だったのか、個体数が
多い印象を持ったが、群落を成すことはなく点在していた。2014.8.14
白老町 ヨコスト湿原 | |
2014.8.14 |
|
湿原一帯に広く分布しており、小さな群落も見られる。 | |
2014.8.14 |
2014.8.3 |
花の基部には舟形の苞がある。 葉は主脈を中心に内側にやや折りたたむような傾向があり ↓の地域よりも細長い印象を持った。 |
|
2014.8.3 |
2014.8.3 |
2014年は白花の豊花の年だったのか、個体数が多い印象を 持ったが、群落を成すことはなく点在していた。 |
コバギボウシは、恵庭公園一帯の湿った草地で見られた。2012年は2011年に比べ豊花だったのか
遊歩道を歩いていてもあちらこちらで、淡紫色の花が目に飛び込んできて、時間が経つのも忘れ撮影に
夢中になっていた。
2012.7.28,7.21
恵庭市 恵庭公園 | |
2012.7.21 |
2012.7.28 |
2012.7.21 |
2012.7.28 |
2012.7.21 |
|
葉の基部は次第に細くなり、葉柄の翼となる。 | |
Canon EOS5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
コバギボウシは、野幌森林公園一帯で見られた。若葉はウルイと呼ばれ山菜にされ美味。そのためか
人目につく場所ではめっきり少なくなったような気がする。2006.8.6
江別市 野幌森林公園 | |
茎が緑色のタイプ この個体には小さな茎葉 があった。 2006.7.30 |
茎が粉白色を帯びるタイプ もあった。 2006.8.5 |
花被片6個は、基部で合着して筒状となり 中ほどから6個の裂片となる。 花の基部には舟形の苞がある。 2006.7.23 |
|
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |
コバギボウシの白花が見られた。しかし、たった1個だけ開いていた花は、無残にも、花弁、雄しべ
雌しべが虫に喰われ、クローズアップは叶わなかった。2005.8.13
コバギボウシは、雨竜沼湿原一帯で見られた。見頃は次週あたりか、つぼみが目立った。高さは
60〜100センチで、はまなすの丘公園や野幌森林公園で見たのとは違い小ぶりだった。2005.8.7
雨竜町 雨竜沼湿原 | |
木道沿いに咲く花は、エゾカンゾウから コバギボウシにバトンタッチだ! 2005.8.7 |
やや紫色が残るが白花 とした。それよりもこの個体 には明瞭な茎葉がある。 2005.8.13 |
Canon EOS 20D+EF70-200mm F2.8 USM |
コバギボウシは、はまなすの丘公園で見られたが、高さが150センチほどあった。また、同じ時期に
江別市の野幌森林公園でも見られたが、ここも背丈があり、花の色は赤紫色だった。個体の変化の
大きい種のようだ。2004.7.13
石狩市 はまなすの丘公園 |
2004.7.13 Nikon COOLPIX995 |