シュロソウ (棕櫚草)
Veratrum maackii var. japonicum
シュロソウ科 シュロソウ属
山地〜亜高山帯の林内や草地に生え、茎の高さは40〜100センチ。茎頂の円錐花序に、直径1
センチほどの暗紫褐色の花を多数つける。花序の上部に両性花、下部には雄花がつき、花被片は
6個。葉は茎の下部に数個つき、長楕円形〜卵状長楕円形で、基部が鞘になって茎を抱く。
葉の付け根にシュロ状の毛があるためこの名があるという。オオシュロソウともいう。
花期:7〜8月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
最終更新日 2020年12月18日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・画像をサイズアップするとともに、参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シュロソウは、夕張岳の石原平で見られた。ここは、シラネアオイの群生地として知られるが、今は
その掌状の葉だけが名残をとどめている。ここから駐車場までは約1時間、最後の休憩と腹ごしらえ
のため岩に腰をおろすと、暗紫褐色の花が目に飛び込んできた。ラン系の花にしては大きい。図鑑を
引っ張り出して観察すると、コバイケソウと同じ仲間のシュロソウだった。初めて出会った花に
8時間の山行で棒のようになった足も軽快?に動くから不思議だ。(笑)2003.7.28
花の径は1センチ前後。右の花序の上の方に両性花が あり、中心に黄緑色の雌しべ、その周りに薄紫色の 雄しべが確認できる。黄色く見えるのは花粉。 2003.7.28 夕張岳(冷水沢〜望岳台) |