ショウジョウバカマ (猩々袴)
Heloniopsis orientalis
シュロソウ科 ショウジョウバカマ属

低地〜亜高山帯の湿った草地や湿原などに生え、茎の高さは10〜20センチ。
茎頂の総状花序に淡紅色〜濃紅紫色の花を数個まとまって横向きにつける。花被片は6個で
長さ1〜1.5センチ。雄しべは6個。花が終わっても、花被片は緑色になって残る。
根生葉はロゼット状に多数つけ、狭倒披針形で、下部はしだいに狭くなる。
花茎には鱗片状の葉が数個つく。
和名は花を猩々(能楽の猿)の赤い顔、根生葉をその袴に見立てたことに由来するという。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
清水建美『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』 山と溪谷社 2014年4月15日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
監修/林弥栄 改訂監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社
 2013年3月30日

最終更新日 2020年12月18日
・・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3年前と同じ場所に咲いていた。今シーズンは、雪解けが遅く、花の周りには雪渓が残っていた。
咲いていたのはたった1株だけだった。ほたるが「私のカメラでアップを撮りたかったけれど、近づけ
なくて残念ね。でも、見られないと思っていたのでよかったわ」と。2013.7.21

ショウジョウバカマは、旭岳ロープウェーの姿見駅付近で見られた。駅から木道に入ると、すぐに
雪渓が現れ、日当たりのよい斜面にはショウジョウバカマが咲いていた。今回の花めぐりでは、全く
想定していなかった花なので、正直驚かされた。ほたるは、筆者の興奮を感じ取ったのか「ここは
日本で一番遅くに咲く場所かも知れないね。」と、フォローしてくる。「そうかも知れないなぁ〜、今日は
そんな花が多いかもねっ!」と期待に胸をふくらませ歩き始めた。2010.7.17

大雪山(姿見の池散策路周辺)
2013.7.21
2010.7.17

ショウジョウバカマは、夕張岳の望岳台から吹き通し間で見られた。現時点で、道内で本種を
見たのはここと、雨竜沼湿原だけであるが、山地と湿原では花色などが異なるようである。2009.6.29

ショウジョウバカマは、一週間前に雨竜沼湿原で見た。淡ピンク、淡紅紫、オレンジ、そして白と
色とりどりだった。ここ夕張岳では、紅紫色の一色だけだった。2003.7.3

夕張岳(望岳台〜吹き通し)
2009.6.29
雪渓の残る場所に咲いていた。高さが約10センチと
小さかった。

2003.7.3

雨竜沼湿原では、今年もショウジョウバカマが湿原を埋め尽くすように咲いていた。そして、白花など
いろいろなタイプの花が見られた。2005.7.9

ショウジョウバカマは、本州では里山などでごく普通に見られた。しかし、今年1年に限ったことで
あるが、札幌市内、及びその近郊の自然公園や低山で見かけることはなかった。野外に出る機会
が多かったにもかかわらずである。土壌など生育条件があるのだろうか・・・。2003.6.25

雨竜沼湿原
左:花は淡いピンク、葯は紫色
右:花は淡紅紫色、葯は白色
と、いろいろなタイプのショウジョウバカマが見られた。
2005.7.9
白花を見つけたが、木道から遠い。望遠レンズに
エクステンダーを装着してこのくらいの大きさになった。
35ミリ換算で600ミリ、花が風にゆれ少しブレてしまった。
2005.7.9
オレンジ色のショウジョウバカマが目立った。
花糸の上端に葯がついているので、まだ盛りと思われる。
花被片は少ししか開いていない。

2003.6.25

ショウジョウバカマは、オロフレ峠から1000メートルケルンに至る登山道沿いで見られた。
花は既に終わっていて、花茎が40センチほどに伸び、果実が生長しつつあった。2016.6.19

オロフレ峠〜
1000メートルケルン
2016.6.19