スズラン (鈴蘭)
Convallaria majalis var. manshurica
別名:キミカゲソウ

キジカクシ(クサスギカズラ)科 スズラン属

日当たりのよい草原や原野に群生し、茎の高さは20〜35センチ。花茎は、根元の鱗片葉の葉腋
から出て、葉より低い。長さ5〜10センチの総状花序に、直径約1センチの白色の花を5〜10個
下向きにつける。花冠は鐘形で、先が6裂し、外側にそり返る。葉は普通2個あり、根元から出て
長楕円形。葉先はとがり、基部は鞘状に互いに抱く。葉裏は粉白を帯びる。果実は液果で赤く
熟す。花が葉の陰に隠れるように咲くので、キミカゲソウ(君影草)とも呼ばれる。

スズランの花は芳香があり、香水などに利用される。一方、全草(特に花や根)に心臓毒があり、スズラン
を挿してあったコップの水を子供が飲み、死亡した例もあるという。

平取町芽生には、日本一とされる広さ約15haのスズラン群生地がある。

花期:5月下〜6月  分布:北海道、本州、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2021年1月27日
・参考資料を追加した。
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からキジカクシ(クサスギカズラ)科に変更した。
・学名は上記参考資料に従った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

スズランは、ヨコスト湿原で確認した。ヨコスト湿原は、国道36号が湿原のほぼ中央を通り、東西に
分断されている。西端の町道付近では小さな群落が見られる。湿原帯でも見られるが、沼の縁など
所々に点在するように分布している。ほたるは「あっ!こんなところにもスズランが咲いてるよ」と
ドイツスズランとは違って、葉の下で控え目に咲くのを見つけては、筆者を呼ぶ。2013.6.15

白老町 ヨコスト湿原
 灌木帯では、草丈が高い個体が多い
2013.6.15 2012.6.9
花冠は鐘形で、先が6裂し、外側にそり返る。
ほたるは、花が可愛らしいのか、それとも心地よい
香りのせいか、場を離れようとしない。


2013.6.15
撮影者:ほたる
日当たりのよい湿原帯でも見られる。草丈は
灌木帯に比べ、かなり低いようである。

2012.6.16

スズランは恵庭市の「市の花」で、30年ほど前までは、6月上旬〜中旬頃に自生地の陸上自衛隊
島松演習場が市民に開放され、スズラン狩りで賑わった。しかし、この郷土を代表する花は、皮肉
にも、スズラン狩りによる乱獲で激減し、絶滅の危機となった。
スズラン狩りは、1974年(昭和49年)から中止され、現在も植生保護のため入場できないという。
一方、市と地元の花苗生産組合は郷土を代表する花を護るため、自生地から5万株を市内の公園
の一画に移植した。公園はセイヨウタンポポが花盛りで、スズランの脅威となっているが、花苗生産
組合の草刈など、日々の維持・管理のお陰で順調に生育しているのが嬉しい。

出典:2006年5月29日 千歳民報「スズラン開花 恵庭のひばり公園初夏の装い」
1997年7月 恵庭100年記念誌「恵庭年代記」
2011.11.19


スズラン(自生種)は、恵庭市北柏木のひばり公園で見られた。ただし、1997年(平成9年)に自生地
から移植されたものである。2004.6.2

自生種 園芸種
ドイツスズラン
Convallaria majalis
花茎は、葉より低い 株の大きさは大小
あるが、どの花茎も
葉より高い
2004.6.1 恵庭市
ひばり公園
撮影者:ほたる
2004.6.2
札幌市 自宅の庭