シオガマギク (塩竈菊)
Pedicularis resupinata ssp. oppositifolia
トモエシオガマ (巴塩竈菊)
Pedicularis resupinata ssp. teucriifolia var. caespitosa
ハマウツボ科 シオガマギク属

山地〜高山帯の草地などに生え、茎の高さは30〜70センチ。茎の上部に、長さ2センチほどの
紅紫色の花を螺旋状に多数つける。花冠は上唇と下唇からなる唇形で、上唇はくちばし状にとがり
下唇は横に広がって、浅く3個に裂ける。葉は茎全体につき、対生か互生し、披針形か狭卵形で
ふちには二重の鋸歯がある。
トモエシオガマは、花が茎の上部につまってつき、しかも、ねじれているので、上からみると巴状に
見える。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版

最終更新日:2020年10月12日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更した。 
・トモエシオガマの学名を変更した。
・夕張岳の画像を入れ替えた。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シオガマギクは、雨竜沼湿原の所々で見られた。先週、花が少なかったのは、個体数ではなく
花期の問題だった。トモエシオガモも見られた。2005.8.13

シオガマギクは、雨竜沼湿原一帯で局所的に僅かに見られた。咲き始めたばかりなのか、それとも
個体そのものが少ないのかは、もう少し時間が必要だ。2005.8.7

秋をつげる花の一つなの
だろうか。
湿原に爽やかな風が
吹き抜ける。

2005.8.7
トモエシオガマと思われる。
紅紫色の花を、茎の上部に螺旋状に
つまってつけ、しかもねじれて
いるので、うえからみると巴状に
見える。

2005.8.13
雨竜町 雨竜沼湿原

シオガマギクは、夕張岳の前岳湿原〜吹き通しの間で見られた。2003.7.28

2003.7.28 夕張岳(前岳湿原〜吹き通し)