センダイハギ (先代萩)
Thermopsis lupinoides
マメ科 センダイハギ属

海岸の砂地や草地などに生え、茎の高さは40〜80センチ。茎上部の総状花序に長さ2〜2.5
センチの黄色の花を多数つける。花冠は旗弁、翼弁、竜骨片からなる蝶形。
豆果は長さ7〜11センチ、幅5〜8ミリのさや状で、偏平。
葉は3出複葉。小葉は、楕円形〜狭卵形で、裏面に白い軟毛がある。

和名は、北国に多いことから仙台を舞台にした歌舞伎の「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」
から名前をとったという。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2019年11月19日
(1)果実(豆果)を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ヨコスト湿原で、豆果を観察することができた。目立たないため、見落とすところだった。2019.10.11

センダイハギは、ここヨコスト湿原の初夏を代表する花の一つである。しかし、ほたるは「この花は
茎にごちゃごちゃ〜と付いているし、ピントを合わせにくい形なので、イライラしちゃう」と
ぶつぶつ言う。↓の写真を見ると、結構楽しんでいるようにも思われるが・・・。2013.9.23

センダイハギの大きな群落は、年によって規模が異なるが、今シーズンは壮観だった。2010.6.19

センダイハギは、ヨコスト湿原(国道36号線をはさんだ東側)を訪れる切っ掛けとなった花である。
それまでは、ポロト自然休養林の中央コース入口付近やヨコスト湿原(国道36号線をはさんだ西側)
で確認していたが、群生は見られなかった。昨春、白老町市街地から旧国道36号線を経て、国道
36号線に合流するとき、海岸線に黄色い帯状になった花の群生のようなものを発見。何なのかを
確認するために行ってみると、センダイハギの大きな群落だった。しかし、花の盛りは過ぎていて
次の春を待つしかなかった。
そして、今日がその日である。まだ、五分咲きだったが、見事な群落が広がっていた。さらに、ここが
多種多様な花の楽園だということが分かり、ほぼ毎週末をここで過ごすことになった。2009.5.31

センダイハギは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線をはさんだ西側)、ポロト自然休養林で見られた。
群生を期待したのだが、生育環境が悪化しいるのか、数えられるほどしかなかった。2008.6.8

白老町 ヨコスト湿原
時には、大きな群落となって湿原を彩る。

2010.6.19
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
最盛期には、小砂丘のへりの草地も黄色に染まる。

2012.6.3
 
「ピント合わせが難しい〜、いい写真が撮れなくて
恥ずかしいわ!」と
まるで花がほたるの気持ちを代弁しているようだった。

2013.6.15 撮影者:ほたる
まだ花が咲いているが
下の方から実が付き出した。

2012.7.1 撮影者:ほたる
豆果は偏平なさや状で
長さは7〜11センチ、幅は
5〜8ミリ。

2019.10.11
黄土色の鞘の中には、茶褐色の種子が入っていた。
ふつう、10〜15個あるという。

2019.10.11
白老町 ポロト自然休養林
2008.5.31

センダイハギは、紋別市のオムサロ原生花園で見られた。この日は、紋別郡滝上町のシバザクラの
群生と紋別郡上湧別町のチューリップの群生を見るためオホーツク海側まで足を伸ばした。途中、3月
下旬に流氷山脈(19年ぶりに出現)を見たオムサロ・ネイチャー・ビュー・ハウス(オムサロ原生花園に
ある)に寄ってみることにした。流氷山脈は幻のように影も形もなかったが、原生花園ではセンダイ
ハギが咲き始めていた。
センダイハギは、鮮やかな黄色の花と白みがかった葉のコントラストが印象的だった。1週間後には
満開になったセンダイハギの群生が見られるはずだが、札幌から車で片道約5時間は遠い。もっと
近くで見られるとよいのだが・・・。

紋別市
オムサロ原生花園
2003.5.29