サワギキョウ (沢桔梗)
Lobelia sessilifolia
キキョウ科 ミゾカクシ属

低地~山地の湿地や湿原に生え、茎は中空で、高さは50~100センチになる。茎上部の総状
花序に、長さ3センチほどの濃紫色の花を多数つける。花冠は長さ3センチほどの唇形で、上唇は
2個に深く裂け、下唇は3個に浅く裂ける。裂片のふちに白い毛が密生し、基部には白い斑紋がある。
葉は披針形で、柄がなく、多数互生する。葉先は鋭く、縁には浅い鋸歯がある。
蒴果は球形で、長さ8~10ミリ。種子は卵形で光沢がある。

花期:8~9月  分布:北海道、本州、四国、九州


参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 Ⅲ 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版
重井薬用植物園「サワギキョウ」より 参照:2019年11月10日(日)21:50

最終更新日:2019年11月19日
(1)果実(蒴果)を追加した。
--------------------------------------------

丈が高く、紅葉がきれいな小群落が見えた。近づいてみたところ、果実のついたサワギキョウだった。
2019.10.11

サワギキョウは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)に点在し、所々に小群落が見られるが
湿原の乾燥が進んでいるのか、年々、個体数が減少しているように見える。2014.8.14

白老町 ヨコスト湿原
花色はふつう濃紫色だが、時に淡紫色も見られる。
右の濃紫色の花には白い斑紋が見られない。

2009.8.8
花冠は唇形で、上唇は2個に深く裂け、細い。
下唇は3個に浅く裂ける(左の花は開いたばかりで裂けていない)。
裂片のふちに白毛が密生し、基部には白い斑紋がある。
雄しべの葯と花糸は合体して筒状となり、花柱が貫く。
右の花は花柱の先が筒の外に飛び出している。

2014.8.14
秋になると、茎や葉は紅葉する。
蒴果は球形で、長さは8~10ミリ。

2019.10.11
蒴果は乾燥すると上部が開き
中の種子(約1ミリほど)が
風などで飛び散るという。
この個体の種子は、既に落ちて
空だった。

2019.10.11 

サワギキヨウは、美唄市の防風林や湿地で見られた。土壌の酸性度によるのか、生育場所によって
高さが極端に違い、驚かされた。2005.8.21

美唄市
防風林沿いに咲いていた。
高さは1m以上あった。
1m以上の植物が皆無の
湿地に咲いていた。
高さは40cmほど。
2005.8.21 撮影者:ほたる 2005.8.21 

サワギキヨウは、雨竜沼湿原一帯で見られたが、まだつぼみの状態で、この1株だけが開いていた。
高さは40センチほどと、タチギボウシなどと同じく、低地のものに比べこぶりである。これからどの程度
生長するのか楽しみだ。見頃は、盆明けか。2005.8.13

雨竜町 雨竜沼湿原
高さは40センチほど。
木道にひざまずいて撮影。
花の裂片のふちに白毛が
密生。基部には白斑がある。
2005.8.13

サワギキョウは、錦大沼公園の大沼・小沼の湿地でごくふつうに見られたが、盛りを過ぎた花が
多かった。2003.8.26

苫小牧市 錦大沼公園
2003.8.26