サルメンエビネ (猿面海老根)
Calanthe tricarinata
ラン科 エビネ属

低地〜山地の薄暗い林内に生え、茎の高さは30〜50センチ。茎頂に、黄緑色の花を総状に
まばらにつける。がく片と側花弁は黄緑色で披針形、唇弁は赤褐色を帯び、ふちは縮れ、中央に
3個のとさか状の突起がある。距はない。偽球茎は球状。葉は根元に数個束生し、長楕円形。脈があり
先がとがる。葉は緑のまま越冬する。
環境省から絶滅危惧U類(VU)、北海道からは絶滅危惧種(EN)に指定されている。

サルメンエビネの名の由来は、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によれば、
唇弁が赤みを帯びてしわが寄っているのをサルの顔に見立てたことに由来し、「エビネ」は同属の
エビネが偽球茎の形をエビの背中に見立てたことによるという。
最終更新 2018年4月23日(月)03:10 参照 2019年5月31日(金)07:45

花期:4〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日

最終更新日:2019年8月24日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

野幌森林公園では、6月10日夜から11日朝にかけ、ヒグマの出没が確認された。1941年
(昭和16年)以来78年ぶりのことだという。それ以降、目撃、痕跡(フン、足跡など)情報が発信された。
しかし、7月17日以降、現在まで情報がないため、比較的安全な場所(入園は禁止されて
いない)を選んで散策してみた。100名山を目指していた頃(25年も前のこと)に買った大きな鈴を
付けて・・・。今春に確認したサルメンエビネは、果実がほとんど付いていなかった。翌日に恵庭公園
に行ってみると、もっと悪い状態だったので、時期が遅かったのかも知れない。2019.8.20

2019年5月27日、札幌市の最高気温が34.2℃となり、3日連続で30度超えとなった。
しかも、この気温は、1938年5月15日に記録した観測史上歴代1位の最高気温(31.1度)を
25日に並び、26日に更新し(32.0度)、さらに、27日にもそれを更新するなど、記録ずくめの暑さ
となった。

この暑さで、サルメンエビネの開花は、一気に進み、ほぼ満開の状態になった。
ただ、花がきれいに咲いてくれたのはよかったのだが、マダニがそれに歩調を合わせるかのように
増え、撮影に集中できなかった。
肌が露出している所には、薬剤を噴霧してから撮影した。撮影後も、咬まれていないか、衣服に付いて
いないかを時間をかけて点検した。数が数だけに、観察は、この日限りとせざるを得なかった。
野幌森林公園の遊歩道マップに掲載されているコースや線の縁の草地には、ツタウルシの幼木が
地面を隠すがごとく広がっている。触れるとかぶれるので、こちらも脅威だった。
2019.5.23〜5.27

今冬は降雪量が少なく(雨の日が多く、積雪量も少なかった)、気温の高い傾向が続き、雪解けが
早かった。その影響なのだろう、例年、6月中旬頃に見頃になるサルメンエビネは、5月下旬に
満開状態と思わせるほどの勢いで咲き始めた。ただ、遅咲きもあり、6月中旬にも花は見られた。
サルメンエビネは、5年ごとに掲載しているが、暖冬の影響なのか、今年は、花付のよい株が
少ない印象を持った。2015.5.30,6.14

今年の春は、雨が比較的多く、気温も低かった。このため、花期はいつもの年よりも長い気がする。
野幌森林公園では、6月6日に花盛りの株がちらほら見られ、長くてもあと10日間と思っていた。
ところが、6月20日になっても開花が始まったばかりの株が見られた。2010.6.20

昨年(2004年)9月8日、北海道に台風18号が上陸した。札幌では、観測史上最大という
50.2m/sの最大瞬間風速を記録し、豊平川の橋上では車が横転、北海道大学ではシンボルの
ポプラ並木が倒れた。野幌森林公園でもおびただしい数の樹木が倒れ、今、その現場はポッカリと
大きな穴があいたような広場と化している。倒木は、機械力を駆使し処分され、跡地は明治時代の
開墾地を彷彿させる。野幌森林公園には大沢コース、四季美コースなど多数の遊歩道が整備されて
いるが、どのコースを歩いても開墾地のような広場が次から次に現れ、未曾有の被害であったこと
を思い知らされる。
しかし、そんな広場のど真ん中にもサルメンエビネが取り残されたかのように咲いていた。生育環境は
激変してしまったが、来年も花をつけてくれるのを願う。2005.6.12

サルメンエビネは絶滅危惧種に指定された花だ。しかし、野幌森林公園では、遊歩道沿いにごく
普通に咲いている。遊歩道を歩いていると、花を取り囲むように他の草花が踏みつけられた痛々しい
光景をよく目にする。こうした場所には決まって珍しい花が咲いていて、サルメンエビネはその代表格
かも知れない。珍しい花がゆえに盗掘された跡を目にすることもある。
どこかのキャッチフレーズではないが、「とるのは写真だけ」にしてほしいものである。2003.6

江別市 野幌森林公園
サルメンエビネが4株
集まって咲いていた。
その中央部には、前年の茎が
枯れたまま立っていて、2個の
黒い刮ハが付いていた(種子は
落ちて空洞)。
また、緑のまま越冬した前年の
葉は、地面を這うように広がって
いた。
子房の入口の周囲に細かい毛が見える。
唇弁は赤褐色を帯び、ふちは縮れ、中央に
3個のとさか状の突起が見える。
 
2019.5.23〜27 
↑の見事な花の3ケ月の姿である。
出足が遅れてしまった。果実のほとんどは落下して無くなっていた。

2019.8.18
まだ5月下旬だというのに、花の盛りのピークに達する個体もあった。
また、暖冬の影響なのか、花付のよい株が少ない印象を持った。

2015.5.30
Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
6月6日に花盛りの株がちらほら見られ、長くてもあと10日間と思っていた。
ところが、6月20日になっても、開花が始まったばかりの株が見られた。


2010.6.12
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO 

この花の左1mには昨年の台風で
倒れた大木が横たわっていた。
難を逃れられたのは幸いだが
人はもっと脅威かもしれない。
赤褐色の唇弁を猿の顔に見立てたという。
2005.6.12 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ